58、ついに資料集が!(2022,1,25)
【ようやく、やっと、】
・ここ5年程、そしてこの1、2年はほぼかかりきりだった、協会創立75周年記念資料集が、先程印刷所から届きました。このブログ、いつもはなるべく午前中にアップするために、前の日に大体書いて、それをチェックしてアップするというパターンが多いのですが、今日ばかりは宅急便が届くのを待って、できあがった資料集を実際に手にしてから、これを書いています。開いてみて、「あっ、第一部とか第二部の扉のページは色付きにすれば良かったな」などと、早速反省したりもしていますが、自分自身の本ができあがってきた時と同じくらい、ひょっとするとそれ以上に、感慨があります。苦労の押し売りくらい嫌いなことはありませんが、今回ばかりは、これを形にするために「かなり苦労しました」と素直に言いたい気分でもあります。
当初200冊という発行部数の設定でしたが、おかげさまで会員からの予約が70冊を越える勢いだったので、250冊に増やしました。とはいえ、少部数の印刷物ですが、僕としては、今なるべく多くの方に読んでいただくと共に、将来これをいろいろに役立ててくれる人が現れることを、そしてそういう場面が必ずやってくることを、確信したいと思います。
【ちょっと、裏話を~「粛清」と「粛正」】
・今回、校正は編集委員の長谷川潮さんや、最後は理事で編集者の津久井さんにもお願いしましたが、改めて校正の大変さやプロの仕事のすごさを感じさせられました。まあ、印刷物に校正ミスはつきもので、ある程度の長さのもので、校正ミスが一つもないという本はまずめったにないと思いますが、後で「これを見過ごしていたら、大変だった」とぞっとしたところが一つ。
それは第三部の「声明」の二つめに出てくる「「児童文学者の戦争責任」に関する粛正委員会による覚え書」のところです。協会の設立総会にはいくつかの議案が提出されたわけですが、その第一が「児童文学界の戦争責任明確化及び戦責出版七社への不執筆動議」でした。つまり、戦争遂行に積極的に関与したと思われる児童文学者や出版社を名指しで弾劾しようとしたわけです。そのために8名からなる「粛正委員」が選出されました。そして、この委員会でそのための文書が8月15日付で作られたのです。しかし、この文書は発表されませんでした。なぜなら、批判する側の児童文学者にしても、多かれ少なかれ戦意高揚の作品を書いたものが大半で、果たして戦争責任を追及する資格があるのかという問題があったわけです。そのため、結局この文書は公表されませんでした。
このことは、会設立時の事務局責任者だった関英雄氏の回想などで知っていましたが、その文書はもちろん見たことはありませんでした。ところが、今回、資料集の編集作業の中で、この「幻の文書」が見つかったのです。ということで、これは今回の資料集の、いわば目玉の一つでもあり、全収録資料の中で、唯一今回初めて外部発表されるものです。
それで、ガリ版の文書をパソコンに入力し、印刷所に渡したわけですが、その際「粛正委員会」を「粛清委員会」としてしまったのです。この文書の解題でも、同様に「粛清委員会」としていました。それらに気がついたのは、何度目の校正の時だったでしょうか。ぞっとしたというか、反面笑えてしまいましたが、万一そのまま「粛清」だったら、児文協がスターリンになってしまうところでした。ちなみに、パソコンで「しゅくせい」を変換すると「粛清」のほうが先に出てきます。全然違う同音異語だとまあ気がつくのですが、これはかなり似た言葉でもあり、何度も見過ごしてしまったわけです。
というわけで、資料集を読む機会がありましたら、発見された「幻の文書」、「粛清」ではなく「粛正委員会」で、児童文学者の戦争責任がどのように語られたかを、ぜひご注目ください。 もう一つ、裏話というか、語っておきたいことがあるのですが、それは次回にします。