藤田のぼるの理事長ブログ

2022年12月

90、雪の思い出(2022,12,25)

【大雪のニュースが】

・クリスマス、いかがお過ごしでしょうか。少し前、新潟県で車が立ち往生したりと、大雪のニュースが報じられました。その後も、東北・北海道の日本海側は大雪が続いているようです。僕が生まれ、育ったのは秋田県仙北郡長野町というところで、その後二度の合併を経て、今は大仙市となっています。秋田新幹線とも重なっている田沢湖線の沿線の平野部で、豪雪地帯とまでは言えないものの、一メートル半くらいは普通に積もったでしょうか。大雪のニュースに加え、たまたま少し前に、いぬいとみこの『山んばと空とぶ白い馬』を読んだせいか(いぬいさんの山荘があった黒姫高原が舞台で、雪の描写がすごい)、子どもの頃の雪景色を思い出しました。

・とはいえ、冬に雪が降るのは言わば当たり前でしたから、そんなに思い入れがあるわけではないのです。ところが、というか、東京に出てきて何年目だったか(と思い、検索したら1976年ですから4年目でした)、NHKの朝の連続テレビ小説で「雲のじゅうたん」というのがありました。隣町の角館が舞台で、浅茅陽子演じる日本で最初の女性パイロットになった人がヒロインでした。この帯ドラは4月初めの平日から始まると思うので、その頃は小学校教員で結構朝早く家を出ていましたから普通なら見られないと思うのですが、なぜかたまたま一回目の時、家にいて見たのです。深い雪景色の中を、馬が引くそりが進んでいきます。それを見たとたん、涙が流れてきたのです。そりの御者は、角館出身の俳優山谷初男さんで、その秋田弁のせいもあったかもしれませんが、じわっとという感じではなく、ぼろぼろと涙が出てくるのです。おれはこんなにも故郷を恋しがる人だったか……、自分でも驚きました。その雪景色が引き金だったことは、間違いありません。

【馬そり、箱ぞり……】

・そういえば、僕が子どもの頃はまだ自動車は少なく、冬になるとまだ馬そりが運搬のかなりの部分を受け持っていました。朝学校に行くときに、馬そりが通った後だと、道路の雪がしっかり固められ、そりの跡はてかてかになっています。そこを長靴でつーっとすべって遊びながら学校へ向かいます。馬そりがやってくると、それにつかまって滑ろうとしますが、結構速いので、つかまりきれません。

 そりといえば、どの家にも箱ぞりというのがありました。昔風の乳母車の車輪の代わりにそりがついた形をイメージしていただければいいでしょうか。ベビーカー兼ショッピングカーという用途で、主に女性が使います。小さい子を乗せたり、冬は自転車が使えないので、買い物などの用事にも使います。その家の紋がついた立派なものもありました。

・箱ぞりの思い出と言えば、一度母が僕を箱ぞりに乗せて、実家まで行ったことがありました。おそらく四歳位の時のことで、僕の記憶の中でも一番早いほうの部類です。これは後で母から聞いたのですが、途中で僕が何度も「こわゃー、こわゃー」と言うのだそうです。「こわい」というのは秋田弁で「疲れた」という意味で、僕はただ箱ぞりに乗せられているわけですから、疲れるはずはないが……と母は思ったそうです。実は、酔っていたのですね。雪道はそれなりにでこぼこしていますから、車酔いの状態になったわけです。

 実家は隣の角館のいわゆる在で、そうですね10キロ以上の距離はあったのではないでしょうか。3時間くらいはかかったと思います。僕は酔ったことは覚えていませんが、途中でちょっとこわそうなおじさんから、「坊、どこまで行く?」というような声をかけられたことを不思議に覚えています。

 今思うと、その時、母はなぜ3時間もかけて、僕を連れて実家に行ったのでしょうか。そのことがあったから、というわけでもないでしょうが、子どもの頃、雪の中を角巻き(ショールのような防寒着です)をかぶった女の人が箱ぞりを押して歩いていく姿に、妙に心動かされるものがありました。杉みき子さんの作品に出てきそうな世界ですが、僕の原風景のひとつです。

【『雪咲く村へ』のこと】

・そういえば(というのもいささかわざとらしいですか、書き始めた時はこのことは頭にありませんでした)、僕の最初の創作の本は「雪咲く村へ」というタイトルです。学生時代に書いたこの作品が、那須正幹さんの推薦で本になった顛末はすでに書きましたが、このタイトルはある詩から取っています。ロシアの詩で、「行くはいづくぞ 桃咲く村へ 今日の議題は 春について」というのです。僕はロシアの農民詩人が書いたというこの詩を新聞で見た覚えがあり、「桃咲く村」を「雪咲く村」にしたわけです。それで本になるとき、冒頭にこの詩を載せようと思って探したのですが、結局出典がわかりませんでした。「今日の議題は春について」というのが、いいと思いませんか? もし、「その詩、知ってる」という方がいらしたら、ぜひご一報ください。

 それでは、皆さん、良いお年を。来年の議題が、いい議題になることを願って。

2022/12/25

89、那須さんの「大研究」の本が出ました(2022,12,15)

【チラシをお送りしましたが】

・会員の皆さんには、少し前に届いたであろう会報に、本のチラシを同封させてもらいましたが、『遊びは勉強 友だちは先生~「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹大研究~』が、この度ポプラ社から刊行されました。我が家は毎日新聞なので、13日の朝刊の一面の下(書籍広告が並んでいるところ)にその広告が載っていましたが、朝日は今日のはずなので、それでご覧になった方もいらっしゃると思います(読売と日経は、日曜日に掲載されたはずです)。そこにも、またチラシにも名前が載っていますが、僕は宮川健郎さん、津久井惠さんと共に、この本の編集にあたりました。

 タイトルの「大研究」というのは、今回の編者でもある宮川さんが、石井直人さんと編集した3冊にわたる『ズッコケ三人組の大研究』を踏襲したもので、またメインタイトルにした「遊びは勉強 友だちは先生」というのは、那須さんが色紙などに好んで書いたフレーズです。いかにも那須さんらしい言葉だと思います。

・本書の内容ですが、全部で5章から成り、第1章が「那須正幹のことば」として、那須さんの最初の記憶である、1945年8月6日の原爆についての記述から始まり、折々のエピソードをはさんで、「東日本大震災」、そして最後は「なぜ日本は平和なのか」というエッセイ、というふうに、那須さん自身が書かれた文章や、インタビューを引用しながら、那須さんの歩みを構成しています。

 また、第2章では、「那須正幹が書いたこと」として、〈遊ぶ〉〈追いつめる〉〈探しだす〉〈解きあかす〉〈漕ぎだす〉〈祈りつづける〉〈迷いこむ〉〈生きる〉の八つのキーワードから、多彩な那須作品を読み解いています。評論家にまじって、吉橋通夫さん、富安陽子などにも執筆してもらいました。

 以下、「3章「ズッコケ三人組」わたしのイチオシ」「4章 座談会・那須正幹さんとの本づくり」、そして第5章は、「平和の願いをつなぐ場所・つなぐ人」として、「ズッコケ三人組」や原爆を描いた作品の舞台が紹介されます。

・この本のもうひとつの“売り”は、これらの各章をつなぐように、那須さんとご縁のあったさまざまな方たちからの追悼エッセイが寄せられていることで、児童文学関係者だけではなく、辻村深月、リリー・フランキー、俳優の原田大二郎さんなども並んでいます。さらに上記3章の「イチオシ」には、伊坂幸太郎、万城目学、バイオリニストの五嶋龍さんといった人たちも登場していて、この世代の読書体験の中で、「ズッコケ三人組」を始めとする那須作品が、どれだけ大きな位置を占めていたかがわかります。

【それにしても】

・本当は、追悼本など作りたくはないのです。ただ、そのあたりは矛盾していて、やっぱりこういう本が作れたことはうれしいのです。会報にもこのブログにも書きましたが、僕は大学の二年目の4年生の時、大学の同人誌に書いた「雪咲く村へ」という作品を、『日本児童文学』の同人誌評で、デビューしたばかりの若手作家・那須正幹に随分ほめてもらい、その後那須さんの推薦で、僕の初めての創作単行本になったわけですが、それを書いたのは22歳、今からちょぅど50年前になります。甘えたことをいえば、那須さんには「元会長」としてずっと会を見守っていてほしかったと思いますが、今回の本で、改めて那須さんの文学人生を振り返り、そのたゆまぬ、そしてゆるぎのない歩みに、頭が下がる思いでした。

 当初の予定より大分本のボリュウムが増し、価格も2700円(本体)と上がったのですが、会報に書いたように、会員は2割引きということで、ポプラ社にお願いしました。創作を続けている人、目指す人にとって大きな価値のある、「大研究」というタイトルに恥じない一冊になったと自負していますので、どうかお読みになってください。

2022/12/15

88、サッカー、パソコン、アンコウ鍋(2022,12,5)

【師走になりました】

・月並みな表現になりますが、早くも師走。ただ、あっという間にというよりは、今年は結構いろいろあったな(まだ終わっていませんが)、という実感。

 さて、三題噺みたいなタイトルですが、そんな芸のある話ではなくて、バラバラな話題です。前回ちょっと予告した、那須さんの追悼本に関しては(まもなく届く会報に、そのチラシが同封されるはずですが)じっくりゆっくり紹介したいので、次回にさせていただきます。

・さて、まずはサッカー、もちろんワールドカップの話ですが、僕はドイツ戦は前回書いたように小樽のホテルで見たわけですが、コスタリカ戦は、その日夕刻から息子と池袋で会って一杯やる約束になっていて、居酒屋で息子のスマホ画面での観戦でした。そしてスペイン戦は、その日午後から日能研の文芸コンクール(中高生対象)の選考会が控えていたこともあり、さすがに朝の4時に起きるという根性はなく、5時に目覚ましを設定しました。それでも後半はまるまる見られますし、その時点で絶望的なスコアだったら、また寝ればいいと思ったのです。0対1というのは微妙でしたが、まあ無理かなとも思いつつ、ちょっと見てみようと思った矢先、後半開始早々に2点入って、結局まるまる見てしまいました。

・それにしても、こういう時につくづく感じるのは、監督の大変さですね。試合後の森保監督のコメントは、興奮気味ではあったものの、事前に準備されたコメントのように感じました。おそらくいくつかの場合を想定して用意したのでしょうが、その中の一番いいコメントが話せたのが幸いと思いました。

【パソコンを替えました】

・実は、このブログ、新しい(といっても中古ですが)パソコンで書いています。これまで使っていたパソコンが、容量不足で時々更新できなくなり、不安でした。また、そのパソコンにはカメラがついてなくて、リモートの時は小さいパソコンで代用していたのですが、やや不鮮明で、これからリモートの用途はまだまだありそうですから、この機会に取り替えました。

・パソコンというのは、ほかの電気器具と違い、かなりにやっかいな代物ですね。なにかトラブルがあったときに、皆さんはどうしていらっしゃるでしょうか。事務局の場合は、次良丸さんがかなり詳しいので、大体対応してもらえますが、自宅ではそうもいきません。電気店などに持ち込むのも大変です。

 僕の場合は、比較的近いところで、そうした対応をしてくれる専門の業者がいるので、なにかあると彼に連絡します。電話で済むことも結構あります。今回も、彼に頼んで新しいパソコンを購入してもらい、前のデータも移してもらいました。朝に前のパソコンを取りに来てくれて、午後にはデータが全部コピーされた新しいパソコンを届けてもらえたので、本当に助かります。

 そんなこともあり、今日のブログのアップは夕刻になりました。

【そして、アンコウ鍋です】

・明日、茨城県の阿字ヶ浦に行きます。会員で詩人の小泉周二さんの地元で、小泉さんを囲んで冬の味覚を味わうという集まりです。何年も前から開かれていたようですが、僕は大学の非常勤講師をしている間は、平日はなかなか時間が取れず、三年前に初めて参加しました。結構好き嫌いの多い人なので、初めてのアンコウ鍋はちょっと心配でしたが、いやぁ、おいしかった。小泉さんの教え子の家というこじんまりとしたホテルで、夜は小泉さんのギター伴奏の歌を聴いたりと、楽しい時間でした。その翌年に小泉さんの詩集の解説を書かせてもらったりして、本当はそのお祝いの集まりになるはずだったわけですが、コロナで三年ぶりということになりました。美空君もさらに成長していることでしょう。

 小泉さんの詩集は、『たたかいごっこ』というタイトルで、目で息子を見ることのできない小泉さんの“子育て”(そして“父育ち”)が主な題材になっています。ぜひ、僕の解説共々(は余計か?)お読みになってください。

2022/12/05