藤田のぼるの理事長ブログ

2023年06月

107、「怪物」を見ました(2023,6,26)

【更新が1日遅れになりましたが】

・昨日、池袋の映画館で、是枝監督の「怪物」を見ました。僕は日本の映画を観ることはあまりなく(といっても外国の映画もそれほど観ているわけではありませんが)是枝監督の映画を観るのは、今回が初めてだと思います。カンヌ映画祭の評判もありましたが、これまでの(観ていない)映画でも、評を見て、子どもの描き方が気になっていたので、この機会にと思いました。

 ネットの評などでは、黒澤監督の「羅生門」のように、登場人物それぞれの視点から描かれる構成、といった言い方をされていたのですが、僕はちょっとというか、大分違うように思いました(まあ、事前にそう思わされたから、違いを感じてしまったのかもしれませんが)。 「羅生門」の場合は、主な登場人物3人のそれぞれの視点から出来事が語られ、言わば「どれも本当で、どれも本当ではない」といった印象になるわけですが、「怪物」の場合は、ひとつのできごとの表面と舞台裏という感じで、それらが矛盾するのではなく、合わさってひとつの真実、という感じを受けました。

【ということで、ネタバレになるかもしれませんが】

・例えば、主人公(と言っていいでしょうか)の少年ミナトが、担任から暴力をふるわれたということで、安藤サクラ扮する母親が、校長に抗議に行くわけですが、そこでの学校側の対応は、絵に描いたような、官僚的というか、誠意のない対応で、校長も担任も作文を棒読みするような“謝罪”を口にするものの、責任逃れとしか思えない言葉に終始します。

 これが後では、永山瑛太扮する担任教師の側から描かれるのですが、ここでは「暴力」というのは違っていて、もみあっている二人を引き離そうとして、なぐったような格好になってしまったのですが、新任のこの教師が母親の誤解を解こうとしても、教頭や主任が、母親の怒りがエスカレートするのを怖れて、形式的な謝罪で済ませようとする顛末が描かれます。

・この映画では、上記のミナトと共に、子どもの側の主要な登場人物として、同じ5年生のヨリという男の子がいるのですが、ヨリはクラスではいじめられていて、ミナトはそれをやめさせたいものの、行動に移すことができないでいる、という基本的な設定です。この二人が秘密基地にしているのが、廃線になった駅跡? に残された電車で、そこで二人が過ごすシーンがとても印象的で、僕はかつて観た映画「禁じられた遊び」を連想しました。

【さて、このタイトルですが】

・ネットの評でも、「怪物」というタイトルについての解釈がいろいろ上がっているようですが、心の中にある種の闇を抱えているみんなが(大人でも子どもでも)「怪物」と言える面を持っている、というのは、その通りだと思いましたし、そういう人間たちの関係性自体もある意味「怪物」だとも思いました。その意味で、僕がこの映画で感じたのは、大人と子どもが必ずしも加害者と被害者という関係性ではなく、それぞれに秘密を抱えながら、ある意味対等に渡り合っているところで、それはなかなかいいと思いました。

 それを象徴する場面が、終わりに近く、ミナトと田中裕子扮する校長が、音楽室で二人になるシーンがあります。ミナトは、やや確信犯的に担任を辞職に追い込んだ負い目があり、校長は孫を連れ合いが誤って車で轢いてしまうということがあったのですが、どうやら実際に車を運転していたのは校長で、世間体のために連れ合いの方が罪を被ったらしいのです。

 元ブラスバンドだったという校長が、ミナトにトロンボーンを持たせ、吹き方を教えます。何度か吹いているうちに音が出始めるのですが、校長はホルンを取り出して吹き始めます。ホルンは金管でも一番音を出すのが難しい楽器で、田中裕子はどれくらい練習したかな、などと考えながら、その二つのぎこちない音の重なりが、この映画のテーマを象徴しているようにも(ちょっと無理矢理かな)思いました。

 とても感心、感動したとまでは言えないものの、観てよかったとは思えた2時間でした。

2023/06/26

106,秋田に行ってきました。そして、回文のこと(2023,6,19)

【4日遅れになりましたが】

・この土曜日17日に、秋田で講演と会議があり、前日の16日に出かけ、昨日18日に帰ってきました。そのため、15日はなんやかやと準備に時間を割き、ブログが4日遅れとなりました。

 秋田の講演は、県の生涯学習センターの児童文学の連続講座の2回目で、「児童文学の魅力にとりつかれて~「八郎」からか「ズッコケ三人組」まで~」という演題でした。前に書いたように、その5回目は、協会新人賞の鳥美山さん(秋田県在住)の講演が予定されています。贈呈式の際に秋田のテレビ局が取材に来ていたわけですが、その模様はこの15日のニュースで流れたようです。

・僕は(何度か書きましたが)、大学1年の時に斎藤隆介の「八郎」に出会って児童文学を読み始め、さらに秋田の書店で『日本児童文学』に出会って、評論や創作を目指すようになりました。初めて『日本児童文学』に評論が載ったのが1974年で、来年で50年になります。「よく50年も続いたなあ」という思いもあって、「児童文学の魅力にとりつかれて」という、ちょっと変な演題にしたわけですが、その出発点の秋田で話ができたというのは、うれしいことでした。

・ただ、今回の秋田行である意味一番印象的だったのは、講演が終わって午後の会議の場所であるあきた文学資料館に移動する時、館長さんから聞いた話で、秋田はこの1年で人口が1万6千人減っているのだそうです。1万6千人といえば、一つの町がまるごと消えている計算です。秋田が人口減少率全国1位であることは知っていましたが、「少子化」という言葉も、秋田で聞くと、いっそう切実な感じを受けました。

【そして、回文のこと】

・さて、いささか旧聞になってしまいましたが、この8日に、会員の新井爽月さんの出版記念会がありました。フレーベル館から出た『なかまカナ?』という本のお祝いでした。なにしろコロナになってからこの種の集まりはほとんどなくなっていましたから、久しぶりの出版記念会でした。

・このタイトルでお気づきになったかどうか、「なかまかな」というのは、後ろから読んでも「ナカマカナ」、つまり回文になっています。  

 僕は当日のスピーチでも話したのですが、こうした仕掛けのある作品というのは大好きで、僕自身、かつて『山本先生新聞です』という本を書いた時に、これは3年生の子どもたちが班ごとに新聞を作る話なのですが、その中に「んぶんしんぶん」というのがあって(ちょっと無理矢理ですが、後ろから読んでも同じです)、その班の子たちは、上から読んでも下から読んでも同じ名前を集めるのです。「こいけ・けいこ」が有名(?)ですね。

 「いまい・まい」とか「しかた・たかし」とか、なんとか20くらいは考えついたのですが、それ以上出てきません。当時、淑徳短大で非常勤講師をしていたのですが、授業の時に学生にその話をしたら、いろいろ考えてくれました。今でも覚えているのは、「こんの・のんこ」とか「ありま・まりあ」とか、これは僕のセンスでは出てこないなあ、というのがいくつもありました。おかげで30以上の回文の名前をならべられました。

・そんなことがあったので、本をいただいた時に、タイトルが、さらに主人公の池田圭(いけだ・けい)という名前が回文になっていることには、すぐ気づきました。ただ、圭のクラスに武藤トム君というハーフ(ミックス?)の男の子が転校してきて、ストーリーが展開していくのですが、「むとう・とむ」が回文であることは、作品の中で種明かしされるまで気づけませんでした。

・今回の出版記念会は、新井さんのお仲間の同人誌「栞」の皆さんが中心になって準備されたのですが、この本にふさわしい企画として、「なるべく長い回文を作ってお持ち下さい」「一番長い回文を作った方には賞品を差し上げます」ということで、用紙には32マスが提示されていました。

 なんとか全部埋めようとしたのですが、さすがに無理で、それでもなんとか27文字になりました。次のような回文です。

 ナカマイルヨ イワイニアツマレ マツアニ イワイヨル イマカナ(仲間いるよ 祝いに集まれ 待つ兄 祝い夜 今かな?)

 まあ、かなり無理矢理感は否めませんが、本のタイトルの「なかまカナ?」の中に文を埋め込んで回文にしたわけで、我ながら労作?ではありました。 さて、当日の結果発表。27文字が一番長かったのですが、もう一人いて、それは内田鱗太郎さんでした。同点決勝ということで、ジャンケンで内田さんが優勝ということになりましたが、僕としては言葉の達人である内田さんと優勝を争えて、大満足でした。

 それにしても、これから何かあった時、「(あの人は)なかまカナ?」とつぶやいて、この作品を思い出すことがありそうです。やはり、言葉はおもしろいですね。

2023/06/19

105、総会終了、そして、コロナに(2023,6,5)

  5月26日の学習交流会と文学賞贈呈式、27日の総会は、おかげにて無事に終了しました。今回は、その報告となるはずでしたが、僕は31日にコロナを発症、今日が(5日間蟄居からの)“明け”の日となります。そんな次第で、今回は総会とコロナ感染の、両方の「報告」となります。

【まずは、学習交流会ですが】

・26日の学習交流会。今回は、那須正幹さんの業績をまとめた『遊びは勉強 友だちは先生』の中の、那須さんの生涯を那須さん自身の言葉で構成した第一章「那須正幹のことば」をリレー朗読してもらうという、初めての試みだったわけですが、これが思っていた以上に、心に響きました。

 というのは、朗読というのは、プロがやればともかく、読まれた言葉がなかなか頭に入ってこず、 聞く方はかなり集中というか、緊張を余儀なくされます。その点、那須さんの文章が実際には、3分の1くらいがインタビューをまとめたものという理由もあったでしょうが、まったく抵抗なく耳に入ってくるのです。インタビュー以外の、那須さんのエッセイの部分も、文章がとても平易かつ明晰で、ストレートに理解できます。なにか、本当に、那須さんの話を聞いているようにすら、感じられました。特に、最後の「なぜ日本は平和なのか」は、30年以上前に書かれた文章なのに、まるで今のことを語ってくれているようで、会場が一体となった感じでした。

・その後の、野村一秋さん、薫くみ子さん、司会役の原正和さんの鼎談も、那須さんのいろんな面を伝えてくれました。野村さんは川村たかしさんが主宰していた『亜空間』という、やや伝説の同人誌で、那須さんと一緒というか、「売れっ子作家」と「作家志望者」という関係性だったわけですが、最初の合評会の時の「ゲスト講師」が「藤田のぼるさんでした」という発言にびっくり。僕が三十代の終わり頃のことで、僕もかなり緊張して参加したことを思い出しました。 実は、司会役の原さんが、前日に、なんとぎっくり腰になったという連絡があり、心配したのですが、そんな気配も見せず、なごやかに締めてくれ、その後の(楽しみにしていた)文学賞贈呈式と祝賀会も、スムースにかつ楽しく終わりました。

【翌日の総会は】

・今年は、役員改選のない、言わば“裏”の総会だったこともあり、それほどの緊張感はなかったのですが、むしろ一番気がかりだったのは、リモートがうまく機能するかどうかという点でした。というのは、前日の学習交流会や贈呈式はこちらから画像と音を流す「一方通行」でいいわけですが、総会の場合は、支部の方や発言を希望する方からの発言を受けて、会場に流さなければいけません。ところが、開始前にそれがうまくつながらず、あきらめかけたところでなんとかつながり(どうやら、会場のサンプラザ側の問題だったようですが)、信州支部の山崎さん、沖縄支部の池宮城さん、そして来年のセミナーを予定している岡山支部の小郷さんの声が流れて、一気に「全国がつながっている」感になりました。

・ことしの総会は、初めて「那須正幹著作権管理委員会」の報告があったこと、決算・予算に関して(特にホームページ改修の費用について)文書ではわかりにくい所を僕から改めて説明したこと、 そしてやや久しぶりの総会声明の決議がなされたことなど、例年にない事項もあったわけですが、これは7月の会報や同封文書にゆずります。パーティーが開けなかったことは残念でしたし、できれば2日ともリモート参加がもう少し増えてほしかったという思いはありますが、まずまず僕自身としては良かったとおもえる2日間でした。

【そして、日曜日】

・総会の翌日の日曜日、カミさんが「熱がある」というので計ってみると38度台後半、もしかしてと思いキットで抗原検査をしてみると陰性でした。しかし、翌日病院でコロナと判定、結構大変そうでした。自宅隔離のようにして、3日経過しても僕はなんともなかったので、大丈夫かなと思った水曜日(31日)の夜に寒気がし、計ってみたところ37度台後半。でも、キットでの検査では陰性です。翌日、病院に行ったらすぐPCR検査で陽性と判定されました。

 ただ、僕の場合は、熱も3日目には平熱になり、症状も鼻水と少々の咳くらいで、特に苦しいという感じもありませんでした。とはいえ、もちろん外には出られず、昨日まで引きこもりの5日間を過ごすことになりました。今日が、言わば“明け”の日になります。

・まわりで罹患した人は結構いましたから、検査キットは用意していましたが、上記のように、カミさんも僕も“空振り”でした。看護師さんによれば、1日目というのは、むしろ反応が出にくいのだそうです。自分がいざかかった時に、どこにどうれ連絡すればいいのだろう、というのも心配でした。僕は、特に持病もないのでも歯医者以外、「かかりつけ」の医院というところがないのです。でも「発熱外来」で検索するといくつか医院が出てきますし、カミさんの知っている病院に電話すると、すぐ予約できました。指示されたとおり、駐車場で待って、そのまま車の中で検査をしてもらい、先生の話を聞き、という具合で、とてもスムースでした。半面、持病があるような場合、車が使えないような場合などは、困るだろうなとも感じましたが。(いずれにしても、地域差があるかもしれませんね。)

・しかし、考えてみると、カミさんの発症があと一、二日早ければ、僕は総会に出られなかったわけです。また、僕は6月17日に、秋田で講演を控えているので、その点でも、こういう言い方を許していただければ、いいタイミングではありました。  

 今回改めて思ったのは、普段の健康管理がとても大事だな、ということ。上記のように、僕は特に持病がないので、その点では余計な心配をせずに済みました。そして医療というのは、社会システムだな、ということも改めて実感しました。ワクチンも含め、僕らは確かにそれに守られているわけで、そういうシステムを作ってきた営みに感謝しなければという思いと共に、そうしたシステムを後退させないようにしなければな、というようなことも切実に思いました。

 最後に、具体的な情報をひとつ。僕は食欲は問題なかったわけですが、パンや弁当に飽きた場合、「ガストの宅配」は使えます。(あっ、でも、場所によるか……)

2023/06/05