講座ブログ

おめでとうございます!

第35期日本児童文学学校を受講された麦野圭さんが、このたび、第19回北日本児童文学賞の優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。優秀賞の作品は、朗読され、ラジオで聞けるそうです。すばらしいですね。

麦野圭さんに日本児童文学学校から受賞までの気持ちを書いていただきました。

 

大切なファイル、大切なノート  麦野圭

 

 今から十年以上前、突然、物語を書いて、作品として成立するかどうか、誰かに読んでもらいたくて、第35期日本児童文学学校に入りました。

 児童文学のことをほとんど知らなかった私には、どの先生の講義も刺激的で、毎回、先生方が作ってくださるレジメをファイルし、ノートを取りました。その後、創作教室にも二期通いましたが、いつもそのファイルとノートを持ち歩き、作品を書きだすときは、レジメを横に置いて書いていました。創作教室の仲間から、「そのファイルとノート、難波さん(本名)の宝物だね」と言われるくらい、私にとって大事なものでした。

 卒業後、同人誌「ばやし」に入り、2012年に「じったんのオムライス」(くもん出版)でデビューできましたが、その後6年間、二冊目を出すことが中々、できませんでした。

 児童文学学校、創作教室時代は、仕事が休みの週末だけ創作をしていましたが、これではいつまでたっても作品ができないと思い、仕事に行く前、一行でもいいから、必ずパソコンを開いて書くという約束を自分で決めました。公募にもあまり積極的ではありませんでしたが、送れるものは、送ろうと思いました。

 ようやく去年頃から、一次を通過したり、北日本児童文学賞では二次を通過しました。そして、色々な方のおかげで二冊目「ユンボのいる朝」(文溪堂)を出版することができ、今年の秋には、北日本児童文学賞の優秀賞を受賞しました。

実力がなかったので、二冊目を出すことができなかったのは、今思えば当たり前ですが、その6年間は私にとって苦しくもあり、また貴重な時間となりました。

 正直、焦ったときもありましたが、そのファイルとノートを開くと、児童文学学校と創作教室での充実感が蘇ってきます。また、初心に戻れ、作品を書く心構えを新たに整えることも出来ました。

 年末年始のお忙しい時期ですが、北日本児童文学賞で受賞した『どんぐりかぞく』の朗読とインタビューが富山エフエムシティ(77.7MHz)で放送されます。良かったら聞いて下さい。

 放送:12月31日(火)13:00~14:00 再放送:1月2日(木)9:00~10:00

 

 

2019/12/28

秋の一日講座・感想

 子どものころの自分に向けて  白井さやか

 

 道で苦手な人に会ったら、かくれるか? 

 わたしはかくれます。いや、かくれました。おとなになった今でも……です。かくれた時のざわざわした気持ちが忘れられなくて、ふと思い出し、はきそうになる日もある。

覚えている事は良いことなのか。ずっと疑問に思い続けながら、秋の1日講座「今、子どもたちの心をつかむには?」に参加しました。

 講師の那須田淳さん翻訳の『ちいさなちいさな王様』と、戸森しるこさんの『理科準備室のヴィーナス』は、変わりたいと思っていた時に出会った本でした。タイトルにある“今”って? 今は30年前とは違うんだろうか。

 おふたりのお話を聞いて、違わないと思いました。人は、人の思いは、簡単に変わったりしないんだなーと。変われなくて苦しむけど、変われない自分を認められたらいい。 

 おふたりのお話で共通していて、大きくうなずき、自分もそうだと思ったことがありました。子ども時代の自分、自分の中の子どもに向かって書いているということ。子ども時代をやり直したい。届けたい。そんな思い。

主人公の年齢設定に迷うことがあるのは、キャラクターがきちんとたってないからだと痛感しました。きちんと向き合えていないと。その人物が好きなものは、楽しく集められるけど、苦手だったり、嫌いなことをもっと考えなくてはダメだと感じました。

 それから、名前。ぴったりくる名前がついた時、その人物は動き出す。名前が決まらないと書き進められないので、講師のマネをして名前ノートを作ることにしました。

冒頭に書いたことは、講師のおひとりが話されたことです。普通に生活していても、お話のネタになることはたくさんある。その時、どう思ったかが、創作につながる。

今、書きたいものを書けばいい。その言葉を胸に、ノートを買って帰った秋の日でした。

 

 

2019/12/14

秋の一日講座・感想

答えをさがして       森 俊                                                   

 

 講題の「子どもたちの心をつかむには?」に興味を惹かれ、秋の一日講座に参加しました。

 なぜなら、長く同人誌活動を続けてきた今でも、「なにを書くのか?」、「どう描くのか?」を迷っているからです。

 講師のお二方(戸森しるこさん、那須田淳さん)の講話を聴き、一番心に残っているのは、戸森さんの「究極の自己満足かもしれないが、子ども時代の小さな自分に向け、作品を書いている」という言葉と、那須田さんの「児童文学は、内なる自分に向けて書いているから、書ける」、そうして、「誰かの二番目になるのではなく、あなたが書きたいものを書けばいい」という言葉でした。

 私の迷いに、答えをいただいたように思いました。

 

「自分の書きたいものが、今の子どもたちにどう繋がるのか? どう受け止められるのか?」、それを模索しながら、これからも作品を書き続けようと思います。

 戸森さん、那須田さん、貴重なアドバイスを有難うございました。書き続ける勇気をいただきました。

 

 

2019/12/08

秋の一日講座・報告・感想

11月30日土曜日、快晴の中、一日講座、『いま、子どもたちの心をつかむには?』が無事に終わりました。

会場いっぱいの参加者もあつめ、編集者は手伝いの方もふくめ、11名、また、新人作家さんも数名来てくださいました。その方たちの発言もうかがうことができました。

また、岩手や岡山など、地方から参加してくださった方もいました。

戸森しるこさんも那須田さんも、スクリーンにきれいな画像を写し出し、目でも楽しめる講演でした。

戸森しるこさんは、作家として大事にしていることをわかりやすく話してくれました。那須田さんは、評論家とも活躍されているだけあって、子どもたちに向けて何をかいたらいいかという質問に真摯に答えてくれました。

まずはテクニックを気にするのでなく、時代性をへんに気にするのでもなく、自分の書きたいものを掘り下げる重要性を強調されました。

作家として一番大事にしなければならないところを、わかりやすく押さえて話してくださり、有意義な講座だったと思います。

参加された方々、ありがとうございました。以下、参加者の感想を掲載します。

もし、わたしの感想も載せたいという方は、児文協のほうまで、一日講座・感想とかいてメールで送ってください。

あなたの感想がだれかの心を元気づけるかもしれません。お待ちしております。(赤羽じゅんこ)

 

まず自分が書きたいものを 﨤町珠里

 

私は講演会で先生方のお話を聞くのが大好きです。普段読んでいる本を書かれた先生はどんな方なんだろうと思いながら、1日講座に出かけてみました。

 

戸森しるこ先生は、冒頭から会場の皆さんをひきこんでいました。会社員をしながら講談社児童文学新人賞だけを目指して1年に1作品を練りあげて応募されていたお話や現在の兼業作家としての平日は会社員としての仕事に全力をつくし、休日に創作をするというお話は、戸森先生のお人柄を感じさせるものでした。『子供時代に自由ではなく、未練があり、大人になってしまった感が強い、子供時代の自分に向けてメッセージを書いている』というお話に共感された方は多かったのではないでしようか?

 

那須田淳先生は、ドイツの写真や創作とは?という図式を提示されながら、落ち着いた温かい雰囲気でお話をされていました。『創作には自分が何を感じ、考えているのか?  が大事なポイントで、自分が書きたいものが大切、好きな作家を狙いすぎると人真似になってしまう、二番煎じはいらない。物語を書くというのは孤独な作業で自分を信じることが大切、焦らなくていい』というお話に勇気づけられた方は多かったのではないでしようか? 今、子どもたちの心をつかむには? という講座のテーマに対する先生方の答えは、まず自分の声をききながら自分の書きたいものを書くということだったと思います。貴重な先生方のお話をお聞きすることができて、とても充実した一日になりました。

 

 

2019/12/03

おめでとうございます!

第60期創作教室受講生の家田智代さんの作品『怪しい我が家』が光文社文庫『ショートショートの宝箱Ⅲ』に掲載されました。おめでとうございます。掲載されるまでをご本人に書いていただきました。(赤羽じゅんこ)

<小さなお話が入選して本になりました>    家田智代

私が参加したのは第六十期創作教室です。先生や受講生仲間から作品を講評してもらう時間はとても楽しいもので、思いもよらない読み方をされることもあるんだと、目を開かされる思いがすることもたびたびでした。

続けて受講したかったのですが、両親の介護が始まって断念。二年ほどして母が亡くなったあとは自分が心身の調子をくずし、生活していくだけで手いっぱいになってしまいました。

調子が戻ってきたのは一昨年ごろです。そうすると、むくむくと書きたい気持ちがわいてきて、手始めに「JXTG童話賞」に応募しました。それは落ちたのですが、公募雑誌の「TO-BE小説工房」というコーナーで佳作に入選したことが励みになりました。

とはいえ、それからも童話の賞は落選続き。「TO-BE」では佳作四回、萩尾望都先生に会いたくて応募した「ゆきのまち幻想文学賞」では本選進出と、童話以外の賞では手ごたえがあったというのに。

今回、幸運にも光文社文庫『ショートショートの宝箱Ⅲ』に収録された作品『怪しい我が家』も童話のつもりで書き始め、途中で「違うな」と思って「光文社ショートショートコンテスト」に応募したお話です。こちらの賞でも入選のほか優秀賞を二回いただいています。

入選も嬉しかったのですが、大好きな森見登美彦、北野勇作両先生の作品が並ぶ本に入選作が掲載されたこと、その本が書店の新刊コーナーに平積みされている光景には、どれだけ感激したことか。

おかげで、お祭りのようなひとときを過ごすことができましたが、お祭りで終わらせず出発点にしなくては。現在は「日産童話と絵本のグランプリ」「児童文学草原賞」「福島正実記念SF童話賞」ほかの審査待ちです。

創作教室でご指導いただいた小川英子先生には今回、改めて「看多、作多、商量多。多く読み、多く書き、多く書きなおす。これ以外に上達の道はありません。書き続けましょう、花ひらくまで」という言葉をいただきました。書き続けます、花ひらくまで。

 

2019/11/26

一日講座にきてください!

11月30日の一日講座、受付中です。

 

今回の講座、編集者さんたちが興味をもって申し込みされていることに驚きました。こちらからたのんだわけではなく、勉強しようと、ご自身で申し込まれる方も!!

これは大変、うれしいことです。

一日講座のテーマ、「今、こどもたちの心をつかむには?」が編集者さんたちも興味をもつような話題だったのでしょう。また、戸森しるこさんに加え、那須田淳さんの人気も大きくかかわっていることと思います。

わたしと那須田淳さんとの出会いは鬼ヶ島通信という同人誌のパーティかなにかだったでしょうか?

20代でデビューされた那須田さん、わたしとはそう年令の差もないのですが、早いときから博識で、大先輩という感じでした。しかし、気さくで、説明がとてもお上手です。児童文学の歴史にも大変くわしく、勉強されているんだとあこがれたおぼえたあります。

 

那須田さんは、人気作家、翻訳家でありながら、今は多くの大学で教鞭をとっています。そんな忙しい中、鬼ヶ島通信の編集長もされています。那須田さんが編集された鬼ヶ島通信の70+1はファンタジー特集。次の70+2は幼年童話特集です。

 

ファンタジー特集の座談会では、斎藤倫さんと柏葉幸子さんと那須田淳さんで、ファンタジーとは?という点について語りあっています。これがとてもおもしろくわかりやすい。ファンタジーとメルヘンの違い、ファンタジーとSFの違い、善と悪の問題、そしてこれからの可能性まで語りあっています。

 

また、70+2の幼年童話の座談会では、あまんきみこさんとやえがしなおこさんと那須田淳さんが語りあいます。作品の中の真実と事実について、また、あまんきみこさんがおっしゃる内的宇宙とは?と、これもまた、味わい深い座談会になっています。そういったお話しも聞けるかもしれません。

今回は二部のトークショーは、みなさんの質問から組み立てていきたいと思っています。みなさんの中で、創作で悩んでいるもやもやなど、勇気をだして質問してみてください。

今回、一日講座では、那須田淳さんを講師に迎えるので、特別に、鬼ヶ島通信も発売します。野上彰さんの評論ものっていますし、荻原規子さんや戸森しるこさんの短編ものっています。ぜひ、この機会に。

もちろん、日本児童文学最新号、まどみちお特集も売りますよ!

どうしようかと、迷っている方、ぜひ、足を運んでください。(赤羽じゅんこ)

2019/11/11

一日講座にきてください!

戸森しるこさん、おめでとうございます!

 

事業部では今、11月30日土におこなわれる一日講座の準備をしています。

そんな折、ビックニュースがはいってきました。

講師で来られる戸森しるこさんが『ゆかいな床井くん』で第57回野間児童文芸賞を受賞されました。

『ぼくたちのリアル』でデビューされ、たくさんの賞をうけ注目された戸森さんですが、『ゆかいな床井くん』では今までの戸森さんの作品とは少しちがっています。ほんわかユーモラスな世界でくすくすと笑いながら楽しく読めて、あたたかいものが残ります。

一日講座では、リアルや床井くんの誕生秘話も聞けると思います。質問の時間もたくさんとるつもりです。

また、戸森さんは働きながら、次々作品を執筆されています。どうやって時間をひねりだしているのか、そのあたりも聞いてみたいところですよね。今、忙しくても創作をあきらめたくないという方も、参考になると思います。

一日講座では書籍も発売され、サインももらえます。

まだまだ席の余裕がありますので、ぜひ、いらしてください。

次はもうひとりの講師、那須田淳さんについて書きたいと思います。

2019/11/08

おめでとうございます!

創作教室、第54期、第55期に通われたみとみとみさんが、このたび、単行本デビューをされました。

おめでとうございます。『中くらいの幸せの味』は絶賛発売中です。ぜひ、手にとってください。

ご本人にデビューまでの道程を書いていただきました。

初出版までの道  みとみとみ

 私は第54、55期創作教室に通い、24回の内23回に作品を出して、毎回先生や仲間の皆さんからいただいた感想をメモして、あとで何度も読み返しました。必死に勉強していた時期でした。創作教室のときに書いた作品がその後二つの公募に入選しましたが、それも創作教室のおかげだと思っています。

初めて本になった『中くらいの幸せの味』は、創作教室で二度合評していただき、教室卒業後に入った同人誌「ばやし」の例会でも合評してもらった作品です。何度も書き直した同作品を「第Ⅱ期ばやし10号」に載せてもらうと、たまたまこの作品を読んだ児童書の出版社の元編集長さんが「これを長くして毎日小学生新聞に連載しませんか?」と言ってくださいました。大変幸運なことでした。でも、先方の注文は原稿用紙88枚の作品を倍の長さにしてほしいとのことです。「絶対無理!」と思いました。88枚でも大変だったのに……。でも、プロの作家になるためにはどんな注文にも応えなければならないのだろうと腹を括り、気が狂いそうになりながらエピソードを加えて倍の長さに書き直しました。原稿を送ると、なんと一発OK! 私のほうが拍子抜けしました。

連載は無事終わり、その後出版化を目指して原稿をいくつかの出版社に持ち込みましたが、どこからも良い返事はもらえませんでした。でも、諦めきれずに、二〇一七年夏、国土社さんに持っていくと、編集者さんが「すぐ本にしましょう!」と言ってくださいました。夢のようでした。ただ、新聞連載時に挿絵をお願いしていた画家さんが超多忙だったため、その後二年間待つことになりました。

そして、この秋、ようやく初めての本ができあがりました。とても嬉しいです。

私の場合、初出版までの道のりは決して楽ではありませんでしたが、努力を続けていればまたチャンスの神様が微笑んでくれると信じて、これからも頑張っていこうと思います。

 

2019/11/02

おめでとうございます!

第47期日本児童文学学校にかよわれた、五十嵐尚子さんがJXTG童話賞で優秀賞をとられました。おめでとうございます。

五十嵐尚子さんは楽しそうに積極的に発言され、合評をもりあげてくれました。JXTG童話賞のサイトはこちらから見られます。 (赤羽じゅんこ)

読んで書いての一年で 五十嵐尚子

 児童文学の世界に飛び込んだのが昨年9月。それまで教育産業にいたこともあり、子供の世界がなんとも好きだった私は、そこにい続けたいという思いで始めたことでした。

 けれど文学が門外漢な私は、いざ書くとなると、どこから手をつけてよいかわからず、まずは1日2冊ずつ本を読みつつ、短編を書いてみたり。それでも原稿用紙の使い方も怪しかった私は、どこかで習う必要を感じていました。

 そこで年明け二月から二ヶ月間、創作教室へ。

 そこでモチベーションが一気に跳ね上がりました。プロを目指す方も多く、皆が本気で書いていたのに影響されたのです。そして同時に、自分の文学への基礎の無さを実感し、四月からは文学学校へ。

 文学学校時代は、合評や本の紹介を通し、とくに「読み方」を習えました。ひとりで読んでるうちには気付かない視点や切り口を、いくつも教えられました。

 そんなふうにこの一年、読むか書くかばかりの毎日でしたが、そのおかげか、なんとこの度、JXTG童話賞で優秀賞を頂くことができました。

 ある先生が「読むことと書くことの千本ノック」という言葉を使っておられましたが、私はこの言葉が大好きです。今後もまさにその心意気で読書を続けながら、次は長編を書くことにチャレンジしてゆきたいと思います。

 

 

2019/10/21

第69期創作教室に参加して

創作教室はいつも熱かった。 清木玲

 
 66期から69期の創作教室に参加した。

 二週間毎の茨城県からの上京。高速バスの中では同受講生の作品を慌てて読むというスタイルが二年間続いた。自分の作品提出は、毎回どうにかできたが、ただ書き散らかしたというのが、今の感想である。
  今日は、金曜日。いつもだったら夜中まで、うまく動かないプリンターと格闘している。
土曜日の創作教室に向けて、いつもぎりぎりまでバタバタしていた。
 今、創作教室から離れて、これまで書き散らかした作品をもう一度見直し、書き直そうと考えている。
 
  ちょっと遅すぎた決心と思いはするけれど、創作教室の中では、年齢をほとんど忘れられた。厳しくも愛情ある指導を講師の先生や受講生の皆さんからたくさん頂いた。それらが今の私の財産になっている。
 一人になった今、自分が何を書きたかったのか、本当に自分は児童文学をやりたいのか、問われているとしみじみ感じる。
 10月になり、70期が始まっている。
そこに私はいない。これからは、一人締め切り日を作り、あの熱く合評し合った日々と同様の日々を過ごそうと、今、決心している。

 

2019/10/12