講座ブログ

初開催・リモートがっぴょう会報告・講評

リモートがっぴょう会の報告

 

 9月5日土曜日「リモートがっぴょう会」が開催されました。

 これは、初めての試みで、コロナ禍になにかしたいという若手の思いからでたことで、今回はモニター企画ということもあり、無料にしました。

 提出作品の中から二作の優秀作品を決定しましたので発表します。

 

《優秀作品》

『コーヒーキャンディ』志津栄子 作

『オレたち、編み物クラブ男子部』松ふじ子 作

 

 

 コロナ禍のため四月から予定されていた「日本児童文学学校」が中止となる中で、今できることを、と、考えたのがリモートによるがっぴょう会です。初めての試みでしたが大きなトラブルもなく、無事に終えることができました。

 当日は、10名の受講生と作品コメンテーターの赤羽部長、司会とタイムキーパーの開がリモートで顔を合わせ、オブザーバーとして3名の事業部員が参加をしました。

 受講生にはがっぴょうの順番、作品ごとの代表レポーターと一言感想者を予め割り振り、想定時間内に収まるように練習をお願いしました。また、事前の打ち合わせにも参加してもらいました。

合評は、多少終了時間がのび、ミュートのしかたなどに多少とまどいましたが、つながらない人もなく、順調に進みました。受講生の方々も準備した上で合評に臨んでいただいたことが伝わってきました。

司会者は自ら用意した大時計が画面にうつし、時間通り、合評が行われるように声掛けてくれました。

 作品は幼年からYA、ジャンルも様々でした。レベルが高く読み応えがあり、優秀作品の選出には苦慮しました。 

 遠くの方々と時間を共有できるのはリモートならではでしょう。反面、限られる時間の中、作品への掘り下げや議論の不足なども感じました。いずれにしても、次につながる会になったと思います。   (大澤桃代)

講評―赤羽じゅんこ

『コーヒーキャンディ』 志津栄子

主人公の神崎美優が、幼なじみの男子、柚也に呼び名を変えてといわれ、学校では、イノくん、二人の時はユキちゃんとよぶようにする。都会からの転校生、積極的で派手なモナがきて、美優の心にさざなみがたつ。モナが柚也に近づき、仲よくなっていくと、美優の心の中に、今までなかった感情がうかび・・・

 

 おとなしくて、一步さがってしまう美優の心情がうまく描かれていて、読みながらいろんな思いになる作品です。奇しくもただひとり、男性の参加となった、開さんはとくにドッキリしたと押してくれました。

情景描写などをたして、さらにいい作品をめざすとともに、ラスト、この着地でいいのか、もう一度、考えてみてください。

 

『オレたち、編み物クラブ男子部』 松ふじ子

 オレ、(五年生、池田剛)は、学校の授業のクラブ活動で、ふざけて第二志望に書いた編み物クラブにはいることになってしまった。絶対に第一志望のサッカーになるときまっていると思い、はずみで書いてしまっただけなのに。

 編み物なんて、やってられるかと思ったのだが、しかたなく編み物を編んでいくうちに、気持ちは変わっていって・・・。

 

 男子が編み物という意外性をねらった作品。書き手が編み物のことをしっかり理解しているので、説明なども適切で文章にも勢いがあり、一気に読ませてくれる。

 さらっと読めるのだが、読者の心にうったえる、もうひと味がほしいところで、動機を工夫したり、もう少しひねりといれたり、読者をはっとされるしかけをいれるなど改善の余地もある。さらにブラッシュアップしていい作品にしあげてほしい。

 **************************************************

 

 全体として、今回、レベルが高い作品が多く、互いの作品への講評もみなさん、いいところをついていて、おもしろい会になりました。

 がっぴょうというのは、講師だけでなく、みんなでつくりあげていくものだと、改めて感じました。

 

 この二作品のほか、のやまさよさんの『招き猫の寺で私は猫になりました』もよかったという声があがりました。

 

 今回は、リモートでの開催が初めてだということと、がっぴょう研もなくなり、さびしいという声にこたえたいという意味で、モニター価格・無料ということで行いました。

しかし、リモートで開催するにあたり、事業部は何回もWEB会議を重ね、時間をかけ議論しました。実際、開催となると招待メールをきちんと送るなど手間がかかり、講師も対面と同等、それ以上の準備が必要とわかりました。

そのため、以後、開催する場合は有料になると思います。

無料で見られる動画配信なども多い現在、価格の設定には様々なご意見があると思いますが、講師をする作家の権利を守るのも日本児童文学者協会の役目でもありますので、その点、ご理解、いただきたいと思います。

2020/09/08

第71期創作教室・中止のお知らせ

申し込まれた方には、すでに連絡をさせていただきましたが、今年の10月開始の第71期創作教室は中止となりました。

とても悩んで、何度もWEB会議をしました。

今期16名の参加者が申し込まれていましたが、児文協の事務局にそれだけすわると、どうしても蜜になります。秋からのインフルエンザの同時流行などが予測されている中、むずかしいだろうという判断です。

リモート開催すればの意見もでたのですが、顔を見て話を聞けると思い申し込んだ方もいらっしゃることを考えると、そのまま移行するのはむずかしいという判断になりました。

今後もコロナの感染の広がりがおさまらなそうなので、事業部ではリモートの講座をふやしていきたいと準備しています

相互で意見交換できるWEB会議システムをつかって、創作教室に近いかたちで、できたらと話あっているところです。

また、先日発表したような 1日だけのリモート合評会もやっていきたいと思います。

これから、発表していくので、このブログをたまにのぞいてみてください。

 

秋の一日講座「取材・書き直しのコツ、教えます!」は感染対策をしっかりとった上で、開催する予定で準備しています。

森川成美さん、くもん出版の和田さんともに、先日 WEB会議をしましたが、準備してくださっているようです。

とても有意義な会になりそうです。

ほぼ、満員なので、申し込みされる方は事務局に問い合わせてからお願いします。

また、コロナの感染の広がりが急拡大した場合や緊急事態宣言がでた場合は中止となります。

その場合、後日、日程をあらため、リモート開催のお知らせをさせていただきます。

2020/08/31

おめでとうございます!

夏の終わり、いいニュースがきました。

第47期児童文学学校を受講された小野光子さんのお話しが、月間こども雑誌にのりました。

 

メイト9月号です。タイトルは「きんぎん おつきみ」

かわいらしい絵がついていますし、なにより、文章があったかい。

音読しても、ゆったり聞いていられるように書かれています。

お話しを読んでもらう年齢にぴったりだと思いました。

 

第47期は昨年でした。児童文学学校がおわったあとも、たくさんの方がのこってくれて、わいわい楽しい時間をもちました。

笑顔がいっぱいの半年でした。そんな児童文学学校が今年は中止でとても残念です。

コロナの状況はわかりませんが、歴史ある児童文学学校なので、来年はなんとかできるように考えています。

 

 

2020/08/28

夏休み

コロナ感染が広がる中での夏休みです。

猛暑の中、事業部は、これからの事業(講座)をどうしていこうかなどのリモート会議をしました。

また、九月五日のリモート合評会のための接続会もおこないました。

今回、10名は女性ばかり。

リモート初体験の方もいました。

わりあいすんなりみなさん、参加されましたが、数名、遅れる方や、音声が入らない方も。

でも、15分ぐらいたつと、みなさん普通にはいられました。

うまくいかない時は、一回退出して、それからもう一度はいってみるというのもおすすめです。

また、セキュリティソフトが邪魔をする場合もあるので、そちらの設定をみなおすのもいいかもしれません。

 

けど、むずかしくはありません。

問題がなければ、送られた招待メールの参加するというボタンをおすだけで、簡単に参加できます。

最初、自分の画像を見て話すのに、抵抗があったり、うなずくタイミングが遅くて、その間がきになったりもします。

でも、それも慣れればなんとかなります。

リモートだと地方の方ともつながれる可能性が広がります。

在宅応援企画のリモート合評会は、実験企画。この体験をもとにして、これからそういう講座も増やしていこうと思います。

 

2020/08/12

創作教室・卒業生より

今がチャンス!  麻生かづこ

 

わたしは33期の創作教室を受講しました。

そのころのわたしは、作家の知り合いも出版社さんで知っている人もなく、まったく未知の世界でした。ドキドキして参加すると、そこにいたのは児童文学作家を目指している人たち、そして先生は正真正銘の作家さん。刺激的でした!

ここで勉強すればほんとうに作家になれるかもと思いました。

思ったとおり、受講後1年、2年……経つと、本を出版する人がでてきて、わたしも運よくデビューできました。

33期には柴野理奈子さん、安田夏奈さんなど活躍している作家が何人もいます。

 

創作教室での思い出は、何といっても終わった後のお茶。コーヒーを飲みながらのおしゃべりはとても楽しかったです。合評できついことを言い合っても、そのお茶で和みます。

わたしは「合評」というのも創作教室ではじめて経験したのですが、最初はかなり緊張しました。自分の作品をみんなに読まれたり、人の作品を読んで意見を言ったりするのですから。

とてもキツイことを言う人もいれば、愛のある批評の人もいます。これには鍛えられ、たいへん勉強になりました。

創作教室終了後も年に一度みんなで集まってランチしながら合評をしたりしていましたが、年が経つとともに自然消滅してしまいました。

けれど今でもわたしは、33期の同期は仲間だと思っています。同期の人が本を出すと、とてもうれしく、それと同時にわたしも頑張ろう!と気合が入ります。

 

コロナ禍で文学学校やがっぴょうけんが中止になったり、創作教室も延期になり、がっかりしている方も多いかもしれません。このごろ感染者が爆発的に増えていて街に出るのも心配です。夏の暑さでマスク熱中症リスクもあります。家にいるのが一番です。

時間があるこんな時だから、今がチャンス!!

書いて書いて書きまくろう!(って、これは自分にも言い聞かせてる)

 そして寝かせて推敲して、さらに寝かせて推敲して………。

より良い作品を目指そうではありませんか!

 

 先月、新刊がでました。『パパのはなよめさん』ポプラ社

 https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4112019.html

 

2020/08/03

〆切りました!

昨日、申し込みを開始しました、9月5日のリモート合評会ですが、定員となりましたので、〆切ります。

これから申し込もうと思っていた方々、申しわけありません。

初めての試みリモート合評会、うまくいくのが、ドキドキですが、また、ようすなどこのブログでアップしていきたいです。

 

2020/07/31

リモート合評会、明日申し込み開始です!

フライングに注意してください!

コロナの感染がまったくおさまらず、不安な日々が続いています。

講座ブログもしばらくぶりとなりました。

さて、梅雨もあけないのですが、リモート合評会の申し込み開始日が明日となりました。

夜の8時(20時)に申し込み開始。メールで受け付けます。電話されても事務局にはだれもいないのでご注意ください。

この8時という時間ですが、若手の部員が仕事をしている人も申し込める時間にしてほしいと意見をだしてくださり、そのとおりだということで、こうなりました。初めは、日にちがかわる0時も考えましたが、次の日、仕事がある方は夜、遅いのも大変だろうということになりました。

このリモートがっぴょう会、フライングで申し込みメールくださったり、問い合わせをくださったりとなかなか人気です。

無料で10名かぎりということで、あせってしまうのでしょう。

でも、落ちついてください。フライングして、夜7時台に申し込むと無効になってしまいます。

メールを送ったあと、メールに表示される時間をしっかりたしかめて夜の8時(20時ですね)をすぎていることを確認してください。

 

みなさんのご要望がおおければ、第二弾も打てるかもしれません。(断言できなくてごめんなさい)

ということで、どしどし申し込み、お待ちしています。

今回は、児文協の事業部が主催の講座に一度でも行かれたことがある方が対象です。

よろしくお願いします!

2020/07/29

2020秋の一日講座

早めの申し込みお待ちしています!

事業部主催の秋の一日講座『取材・書き直しのコツ、教えます!』について、講師の森川成美さんがご自身のブログで詳しく書いてくれています。

 

この講座、20名と定員が少ないです。コロナのため、会場いっぱいの人数をいれるわけにはいきません。

感染予防をして、人と人との距離を考えるとどうしてもこの人数になってしまったというわけです。

ということは、20名の参加者はぐっと講師を身近に、じっくり聞いていただけるし、質問もしやすいと思います。これから感染状況の不安もありますが、どうか、まずは、早めの申し込みを。

今回、このタイトルで講座をくんだのは、事業部のさまざまな講座で出会った参加者さんの声からです。「もっと取材をして」というと、必ずどう取材をしていいかわからないという声がかえってきます。

その声にお答えするべく、とくに丁寧に取材をされる森川成美さんにどういうところを取材して、取材した情報の中の何を書くのかなど、詳しく話していただこうと思います。

森川さんは、『マレスケの虹』では、ハワイまでいかれて取材したそうです。その行動力に作品の魅力がかくれている気がします。作家が自分の秘密をあかしてくれるなんて、めったにないチャンス! 

また、くもん出版の和田さんも、最近、編集し出版をてつだわれた作品、『てのひらの未来』では、作家とともに、町工場の取材につきあったとか。どんな取材をされたか、ぜひとも聞きたいところです。

そして、トークショーでは、みなさんの質問から話題をひろげていき、書き直しをするにあたっての一番大事なことを考えていきます。

申し込みが多ければ、講座の配信、録画動画の販売など、多くの人に伝わる方法を考えていこうと思っています。

だから、ぜひ、興味があるかたは、事務局まで声をとどけてください。

配信なら聞けるので、ぜひ、やってください!などなど意見も大歓迎。

よろしくお願いします。(赤羽)

 

2020/07/12

注目:新企画リモートがっぴょう会

在宅応援  お試し企画 物語で元気になろう! 

 創作児童文学 「リモートがっぴょう会」モニター参加者募集

7/30午後8時から申し込み受け付けます

 

 新しい日常をすごさなければならない今、WEB会議で作品のがっぴょう会をやってみようと企画しました。事前に提出された作品を読みあい、よりよくするために、WEB会議で意見の交換をし合います。講師のアドバイスも聞けます。

今回は無料! ふるって ご応募を。モニターの感想ご意見は、今後の講座企画にいかしていきます。

 

 ・日時 9月5日 (土) 14時から16時

まとめ役講師 : 赤羽じゅんこ  開 隆人

募集定員 10 7月30日(木)20:00~先着順

参加費 無料  参加者には終了後にモニターアンケートへの回答をお願いします。

応募方法 児童文学者協会事務局 zb@jibunkyo.or.jp にEメールで『リモートがっぴょう会参加希望』と申し込む。

      氏名と電話番号を必ず記載のこと。

 

・応募資格

  • 「児童文学学校」「創作教室」に参加歴がある方。

 2.60枚(400字換算)以内の合評希望の原稿がある方。

 3.事務局 および、各参加者へのEメール添付での原稿送付が可能な方。

がっぴょう作品の〆切りは、8月22日(土)

 4.Cisco Webex  (https://www.webex.com/ja/video-conferencing.html)での会議参加が可能で、事前の接続確認会に参加できる方。

※接続確認会は、8月8日(土)午後15時から30分間で、つながるか確認しながら、「リモートがっぴょう会」の進行方法などもご説明します。

  

《注意点》

オンライン会議システムでは、パソコンやスマホ、Wi-Fiの環境によって、高額の通信料がかかったり、バッテリーやデータ容量の消費が激しかったりすることがあります。各自、ご確認の上、ご応募ください。

 

 お問い合わせも日本児童文学者協会・事務局  zb@jibunkyo.or.jp まで。 お待ちしています!

今まで参加しにくかった、地方の方もどうぞ!

 

 

2020/07/03

これからの講座

日本児童文学者協会は藤田のぼる理事長をむかえての新体制。

そんな中、事業部もいくつかこれからの講座を考えています。

リモートがっぴょう会という在宅応援の講座もあります。

人が集まる講座をやっていた事業部は、ウィズコロナとなり企画がむずかしいのですが、それでも役立つ講座をつくろうと頭をしぼっています。

今週末か、来週はじめにもアップしますので、注目してください 赤羽

 

2020/06/30