講座ブログ

一日講座

『あらしのよるに』を読んでいます。    赤羽じゅんこ

 

3月16日(土)の一日講座「公募の壁を突破しよう!」が近づいてきました。

今回のメイン講座はきむらゆういちさんの講演です。きむらゆういちさんの代表作は『あらしのよるに』。これは平成を代表するメガヒット作品で、世代をこえたファンに愛されています。

また、演劇界に大変愛された作品でもあり、朗読劇、舞台、音楽劇、そしてなんと歌舞伎にまでなりました。こんな作品、他には知りません。

今回、講座を前にわたしはこの『あらしのよるに』全七話を読み直しました。

一話、二話までしか読んでいない人は、この機会に七話「まんげつのよるに」まで読んでいただくことをおすすめします。通して読んで、一話の感動がさらに深まり広がっていくからです。

おおかみのカブとやぎのメイ、たった二匹で繰り広げられる物語りですが、わたしたちにいろんなことを気づかせてくれます。

新ためてよんで、さまざまな工夫がされて、うまいなぁとため息がでました。七話あっても、似た展開のものはなく、どの作品でも山場のシーンが目にうかぶように書かれています。このあたり、さすが、絵本をやられている人で映像を喚起させるのが巧みです。また、文章も簡潔でムダがなく、それでいて、読者の想像を広げるような余韻が広がります。

でも、やはり一番の魅力は、根底に流れる二匹をお互いを思う気持ちの強さでしょう。

講談社文庫の一巻目のあとがきで、宮本亜門さんが書いています。(2002年4月とあります)

僕にとってのメイとカブは、国であり、民族であり、宗教であり、恋愛であり、

本来この地球上に生を受けたあらゆるものの姿である。

ぜひ、あなたも読んで感じていただきたいと思います。

 

今回の一日講座では、この名作ができるまでも、きむらゆういちさんが語っていただきます。

より深く講座を楽しむためには、『あらしのよるに』を読んでからいらしてくださるといいかと思います。

また、きむらゆういちさんは、しかけ絵本の名手でもあり、「あそび絵本シリーズ」などたくさん手掛けています。時間があったら、そちらのほうの話も聞けるかもしれません。質問タイムも用意しております。

会場の関係で本の販売はいたしませんので、サインがほしい方は、本を持っていらしてください。

 

 

 

 

 

2019/03/02

おめでとうございます!

第27回小川未明文学賞の受賞作が決定しました。

長編部門大賞は藤村沙希さんは、『港まちの寅吉』は同人誌『栞』に掲載した作品だそうです。

藤村沙希さんは、少し前になりますが、実作通信講座を、受講されました。

その後、日本児童文学者協会 会員になられ、同人誌にも入られ、研鑽を続けていました。

小川未明氏は新潟、上越の出身。新潟在住の藤村さんの受賞を、地元も喜んでいるようです。

結果は小川未明賞のホームページでも見られます。ほんとうにおめでとうございます。本になるのが楽しみです。

 

このように、講座受講生の活躍も、講座ブログでは発表していきたいです。

文学学校、創作教室、実作通信講座を受講をされた方で、公募の賞を受賞、入選された方、デビューされた方がいましたが、日本児童文学者協会の事務局か事業部員までお知らせください。

よろしくお願いします。

 

 

2019/02/26

一日講座

まずは、第一歩!     よしだちなつ

 

初めて「一日だけの絵本学校」に参加したのは、2012年6月のこと。

講師は、川北亮司さん、そして長谷川知子さんでした。当時、私はまだ保育士を目指す学生で、絵を描くことを仕事にしようとは考えてはいませんでした。描くことは昔から大好きでしたが、自信もなく、想像もつかないので、遠いもののような気がしていました。しかし、そんな時に、絵本の世界にグッと近づけてくれたのが、この一日講座でした。

今思えば、この「行ってみる」ことこそが、私の第一歩だったのだと思います。

初めて講座に参加し、プロこそ、相当な努力をしていることを知り、自分の努力の足りなさを思い知りました。長谷川知子さんは、何度も描きなおしたという、貴重な原画を持ってきて実際に見せてくださいました。

この日が着火剤となり、続いて、間中ケイ子さん、内田麟太郎さん、藤本ともひこさん、浜田桂子さん、木村研さん、西巻茅子さんの講座にも足を運びました。一日講座では出版社の方の話も直接聞けたこともあります。幼稚園は死ぬほど忙しかったですが、合間を縫って文学学校に通ったこともあります。どの日も夢中になって聴きました。講座の後に作家さんたちと直接話せることも、魅力でした。

挑戦し始めたものの、なかなか形にならないことが多く、何だか、ずーっと、もがいていますが(笑)少なくとも勝手に絵本の世界を遠ざけていたあの頃よりは、希望を捨てず挑戦する生き方のほうが私は幸せです。作家さんとの出会いも増えました。様々な努力の道のりを教えていただき、それが励みとなっています。プロこそ量をこなしているという事実、そして、見ている人は見てくれている、という実感が、今でも私の背中を押してくれます。

西巻茅子さんは、こうも言っていました。「自分で楽しいと思って描くものでなければ絶対に良い絵本にならない」

 

2019/02/23

日本児童文学学校

初心者の方はまず児童文学学校へ                                 橋長あこ

 

二年前、短い作品を一つ書いたことをきっかけに児童文学の勉強をしてみようと思い、受講しました。ただ私は知り合いがいない状態だったので、教室に着いても心細くて、すみっこの席に息をひそめて座っていました。でも有名な作家さんたちのお話を間近で聞ける喜びと、勉強になる以上にとにかく楽しくて、すぐにリラックスできました。

今は参加型の授業が人気なのかもしれませんが、超初心者の私にとっては、挙手しない限りさされずに済む講義形式なのもありがたかったです。強制参加型だったら、きっと申し込めなかったです。

 それでも講義後の雑談の際には、みんなが当然知っていることがわからずに冷や汗をかいてばかりでした。しかし恥を忍んで教えてもらい、すすめられた本は必ず読むようにしました。

 作品講評では自分の力の無さを思い知り、落ち込みました。その日の二コマ目は工藤純子さんのお話で、創作教室で毎回上限の枚数までお書きになっていたことや、苦労されたエピソードを教えていただきました。優しい微笑みで受講生を包み込んでくれる工藤さんでさえも、大変なご苦労をされてきたことを知り、この程度で落ち込んでいる自分が恥ずかしくなりました。そこで私も思い切って創作教室を受講しようと決意しました。

 その後一年間通った創作教室はその名の通り実践的な勉強です。長年作品を書いている方は大丈夫かもしれませんが、私のような初心者の方は、まずは児童文学学校の受講を是非おすすめしたいです。その半年間でなるべく知識を吸収し、作家さんたちや仲間から刺激を得てアンテナの感度を上げ、読書と書く習慣を身に付けると次の創作教室へスムーズに進めると思います。

 えらそうに書いてしまいましたが私は今まで何度も、転んで泣いて先生方や仲間に醜態をさらしてきました。でもみんなも真剣に取り組んで苦しみをわかってくださるので、笑う人なんて誰もいません。

 もし二年前の私のように初心者で迷っている方は、ぜひ勇気を出して受講してみてください。児童文学への熱い思いを胸に、あとはアクセル全開で飛び込むだけです!

 

4月開校の第47期 日本児童文学学校は、ただいま申し込み受付中です。こちらから

公募ガイドにも、広告が載っています。公募ガイド三月号は「童話を書くって楽しい」です。

童話を書こうと思い立った方、日本児童文学児童文学を学校にどうぞ

2019/02/18

実作通信講座 

灯台の光       森くま堂

 

 生来、とんでもない方向音痴である。街の中で迷う。田舎道で迷う。駅の中で、デパートで、病院で、ありとあらゆるところで地図を持っていても迷う。家人は私を見て、迷う方が難しいのに……と、首をかしげる。

なぜ迷うか、私なりに考えてみたことがある。原因の一つは無駄に無鉄砲な性格にあるように思われる。とにかく思い込みが激しいから、こうと思えば時に周りのいろんなものが警鐘を鳴らそうとも、聞く耳もたず突き進む。(そのわりには、めっちゃ小心で気にしいなのですが……)気がついたときは見たこともない場所で東西南北さえわからなくなっているというぐあいだ。

この傾向は創作でも同じ。とにかく進む。猪突猛進。で、ガラパゴスのまん中で途方にくれることになる。仲間の意見もなんのそのなのだ。聞こえないのか、聞く耳を持たないのか。

受講した実作通信講座は灯台の光だった。にっちもさっちもいかなくなった行間で、一言に導かれ進むことができた。

私のように方向音痴のかた、周りが見えなくなるかた、実作通信講座はぜひおすすめです。ときに灯台の光と逆に進みたくなる時もあるかもしれないけれど、そういう時はSOS 。きちんと自分の考えを伝えれば光はいっしょに考えてくださり、その先にこたえは必ず待っている。学校を卒業して○○年、師とよべるかたにお会いできるなんて、めったにない。実作通信講座は、灯台の光であった。

 

森くま堂さんは、公募 第9回絵本テキスト大賞 の Bグレード、『ちこくのりゆう』という作品で、大賞を受賞されました。

おめでとうございます。ただ今、絵本を制作中ということです。

森くま堂さんも受講された実作通信講座は、ただいま申し込み受付中です。

希望講師を指名することもでき、作品を講師をいっしょにしあげていけます。

〆切りは3月8日。

このチャンスをのがすと一年間、待たないといけません。興味をもった方は、こちらから

 

 

2019/02/14

一日講座

かならず心に刺さる!  しめのゆき

 

「1日だけの講座」には何回か参加しているのですが、いまでも忘れられない、といえば、あんびるやすこさん、石津ちひろさんのおふたりの回です。

いまをときめくおふたりの裏話満載、アイディア満載、創作の方法まで、おしげもなくおしえてくださって、こんなことがあっていいのだろうかと、当時、衝撃をうけました。

「読者がページをめくるたびに、わくわくと楽しくて、新しい発見があるように。たとえば、どの見開きも、すべて、ふち飾りは、模様がちがうんです」と、あんびるさんが、講座中に何気なくおっしゃいました。わたしは、家に帰ってから、自宅の、あんびるさんの絵本たちをひっくりかえして、全部見ました。ほんとうにそうでした!

鳥肌がたちました。

石津ちひろさんは、絵本作家でありながら、言葉遊び、回文の名手でもあります。

「なにか、お題をください。それで回文を作ってみます」と、受講生を指名しました。受講生は、身近にあった物をとりあげて、「これで」と示したところ、石津さんはあっというまに回文をひとつ作りました。どうやって作ったか、という方法もおしえてくれます。そして、「もっと長くすることもできます」と一文が長くなっていきます。回文なのに、即興でどんどん長くなるのです。

なにかのマジックを見ているようでした。

さて、この会はいつのことだろうと、『日本児童文学』のバックナンバーを調べましたら、なんと2009年10月4日開校でした。10年前!! それでもこれだけ鮮明に覚えているのですから、この1日だけ講座、ハンパではありません。参加なさったら、必ず、心に刺さります。勉強になります!

わたしも久しぶりに、刺さりに行こうと、今回申し込みをしています。楽しみだ~!!

 

今年度も一日講座を実施いたします。ズバリ『公募の壁を突破しよう!』です。3月16日土曜日

ミリオンセラー『あらしのよるに』の著者で大人気のきむらゆういちさんをメインに、絵本テキストの魅力、深み、そして実践的なアドバイスもまじえて話していただきます。

申し込みはまだまにあいます。こちらから

多くのかたの参加を、お待ちしています。

 

 

2019/02/12

第68回創作教室 受講生より

実力をつけるなら、創作教室         木村 良太

 

現在、第68期創作教室に参加させて頂いております。

私は一年ほど前から、創作の勉強を始めた者なのですが、自分1人の力では限界があると感じ、本講座に参加させて頂きました。

最初は、私のような素人が来るところではないのではないか。場違いじゃないのかな……。と思い、緊張していたのですが、参加初日から、その思いは吹き飛びました。

講師の先生、受講生の皆様、そして児文協事務局の皆様方がとっても優しく、親切にして下さるのです。まるっきりの初心者の私も暖かく迎え入れて下さいました。もう、これだけで感激なのですが、講評の時間も大変充実したものでした。何より、自分の作品を、講師の先生と受講生の皆様に読んで頂けて、更にご意見、ご感想まで頂けるのです。このような機会は、1人での創作活動では、決して得られないものです。多くのご意見をおっしゃって頂けることにより、作品の欠陥や、改善点に気付くことができるのです。これは大変参考になります。

また、他の受講生様のお作品を読ませて頂ける事も貴重な体験です。自分では考え付かないようなアイデアや、表現方法など、多くを学ぶことができます。

もっとも、厳しいご意見を頂いた時は、やはり落ち込みます。ですが、これがとてもありがたいのです。もし遠慮や同情をされて、欠点を指摘されなかったら、いつまでも間違いに気付けず、成長することが出来ないでしょう。

2週間という短い期間で次回作を用意するのは大変です。また、作品を講評されるのは、とても恥ずかしいものです。しかし、これが実力を上げるための、一番の近道だと思います。

日本児童文学者協会の創作教室、お勧めです! どうしようかと迷っておられる皆様、ぜひ一緒に勉強いたしましょう。

 

木村良太さんは、第45期 日本児童文学学校にかよわれ、提出作品『オレはオッサン猫』が最優秀に選ばれました。機関誌・日本児童文学2019年 3.4月号に掲載されます。ぜひ、読んでみてください。(3月10日頃発行)

このように、日本児童文学学校では、提出作品を事業部内で選考し、最優秀は機関誌に、優秀作品は創作通信に掲載しています。木村良太さんのように、まず、日本児童文学学校の受講を経て、創作教室へと移っていく方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

2019/02/06

創作教室 次期69期講師/後藤みわこさん

数字で勝負     後藤みわこ

 
 初めて小説(のつもりの原稿)を雑誌「コバルト」に応募したのは22歳のときでした。
 以来、結婚しても出産しても「コバルト」や「スニーカー」(今ではラノベと呼ばれているジャンルですね)に応募しつづけ、趣味でもシリーズ作品を書きつづけ(自分でコツコツ読者さんを増やしました)、いつのまにか見様見真似で児童文学を書くようになり……39歳でデビューしました。
 こんな経歴なので児童文学の世界のことはわかっておらず、同人誌という活動方法があることを知ったのもデビュー後でしたし、自分の作品を「合評されたこと」は一度もありません……合評会の講師は何度か経験させていただきましたが。
「そんな後藤が創作教室の講師でいいのか?」
 誰よりもわたしが案じております。

 そこで「数字」で勝負することにしました。
 前述のようにずっと書きつづけていましたので、デビュー前に書いた物語の総枚数(原稿用紙換算)は5桁。「万」まで行きます。
 デビュー直前の2年間だけ60作近く、童話賞に応募しました(ちなみに全応募期間の入選は20回ちょっとです)。
 デビュー後は縁あって、童話賞の選考や通信添削の仕事をさせていただいており、短くて5枚、長いと300枚ほどの作品を拝見してきました。その数、4桁……。
 本当に数字で勝負できるかどうかはともかく、ずっと目と手を動かしてきたという自負はあります。
 自身のアマチュア時代が約17年間、デビュー19年目の今でもアマチュアの方の作品と接しているのですから、受講生のみなさんに差しあげることができる情報は、わたしの中にもきっとあるはずです。遠慮なく引き出してください。
 

2019/02/01

合同ミィーティングがおこなわれました

一月26日土曜日 日本児童文学者協会で合同ミィーティングがおこなわれました。

赤羽のブログで報告を書きました。よかったらみてください。

こちら>>合同ミィーティング - 赤羽じゅんこの三日坊主日記

2019/01/28

創作教室

創作教室を受講したころ     辻 貴司

 

ぼくが「創作教室」を受講したのは5年前です。

まず、驚いたというか、うれしかった(ワクワクした)のは、受講生の「デビューするぞ!」というモチベーションの高さでした。
まわりは、2週間に一度の合評に向けて、他の受講生の作品10編以上を読みこみながら、自分の創作時間を捻出して、バンバン新作を出してくる猛者たちばかりです。
ぼくも負けじと全作品をつぎこみ、ストックが切れると、締め切りに追われるように、徹夜しながら新作を書きました。
いつしか、ほとんど寝ないまま、書き上げたばかりの合評用作品を全員分コピーしに走り、そのまま創作教室に行って提出する、というのが恒例になっていました。
でも、全然、眠くなかったです。
ただただ「楽しかったあ」という気持ちでした。

2期連続で受講して、あるときから自分の文体はこうなのかな?と、なんとなくわかってきたような感覚がありました。
すると、あるとき合評でとなりに座ったYさんが「ツジさんは、いつからか上手くなりましたよね」と言ってくれたんです。
ひたすら読んで書いた日々は、きちんと力になっていたんだと、うれしく思いました。

ぼくも「この講座でいちばん上達したのはEさんだよ」と、ほめたことがあります。
そうしたら、Eさんは、その翌年に新人賞でデビューして、なんと受賞作がシリーズ化されたんです。
ぼくの見る目の正しさを証明してくれた出来事でした。
……が、うれしいのだけれど、なんだか置いてきぼりをくったような気分にもなって、夜中の公園でボールを壁にぶつけたりしました。

同期で少なくとも4人が単行本デビューしました。
そういうことが日常的に起きる「創作教室」は、日本の児童文学界でトップクラスの合評会だと思います。

もう書き始めていて、出版デビューを目指しているみなさんにおすすめです(^^)

 

2019/01/24