藤田のぼるの理事長ブログ

2021年7月

40、那須正幹さんのこと(2021,7,25)

【那須正幹さん、ご逝去】

◎このブログも40回を数えることになりましたが、まさかこんなことを書く羽目になるとは。新聞などでご存知と思いますが、元会長の那須正幹さんが22日、亡くなられました。79歳でした。

 二日前の20日に、お嬢さんからご連絡があり、「危篤」とうかがいました。16日に救急車で運ばれたが、その時にはすでに意識がなく、回復は見込めないとのお話でした。肺だけれど、コロナではないということでもありました。

 僕はたまたま二日前(ですから18日)に、やや久しぶりに那須さんにメールをしたところでした。 例のサイン本、那須さんは早々にサインをして、協会に3冊送ってくださっていたので、それをどこの小学校に送ったかの報告でした。ついでに、というのも変ですが、10月の公開研究会はなんとかリアルでやりたいし、できれば75周年パーティーも開きたいので、予定しておいてほしいというメールでした。

 というのも、60周年記念の時だったか、その時は創立会員の中川正文さんがご存命で、挨拶されたのですが、「わしゃあ、100周年まで生きて、挨拶するのを目標にするよ」と言って、みんなを笑わせてくれたことがあったからです。

 那須さん、まだ75周年だよ。

◎那須さんが会長に就任されたのは2007年。新聞によって「元会長」と「元理事長」がありましたが、 那須さんの任期の最後のところで、協会が旧社団法人から一般社団法人になり、代表者が「会長」から「理事長」になりました。ですから、那須さんは最後の会長ということになります。

 5年間会長(そして理事長)を務められたのですが、それを「?」と思った方がいらしたかどうか、協会の役員任期は2年ですから、本来は偶数年であるはずなのです。それが「5年」となったのは、木暮正夫さんが会長在任時に亡くなられ、一年間その後を引き継いだからです。

 このあたり、詳しく書くと長くなりますが、木暮さんが亡くなられたのは協会にとって大ピンチでした。はっきりいえば、その後を引き継ぐ会長の候補が見当たらなかったのです。そこで、言わば白羽の矢が立ったのが那須さんでしたが、那須さんは山口県にお住まいです。それまで首都圏以外に在住で会長というケースはありませんでしたし、ですから那須さんは理事の経験もなかったわけです。第一、那須さんが引き受けてくれるかどうか……。

 この時那須さんを説得してくれたのは、那須さんがもっとも信頼を寄せていた砂田弘さんで、砂田さんという人は普段は口数が少なく、なんというか、人任せみたいな雰囲気もあるのですが、いざという時は本当に頼りになる方でした。

【僕にとっての那須正幹さん】

◎その時点で僕は事務局長だったわけですが、那須さんとは実は個人的なつながりもありました。かなり古い話になるのですが、僕の学生時代ですから、もう半世紀近い前のことです。僕は秋田大学教育学部の学生で、二年目の四年生をやっていた時、学内で児童文学のサークルを作り、同人誌を二度出しました。それを『日本児童文学』の同人誌評に送ったわけです。

 その第2号の時、同人誌評を担当していたのが那須さんでした。1972年ですから、那須さんは『首なし地ぞうの宝』でデビューしたばかりの若手、「ズッコケ三人組」はまだ影も形もありません。その那須さんが、同人誌評で僕の作品をほめてくれたのです。秋田から東京への出稼ぎを題材にした「雪咲く村へ」という作品で、今手元にその雑誌が見当たりませんが、自分でいうのもなんですが、“激賞”という感じでした。「(マンガ週刊誌くらいの厚さでまいったが)最後の最後ですばらしい作品に出会った」というフレーズは、今も忘れることができません。

 その翌年、僕は東京に出てきて小学校教員となり、さらに翌1974年に古田足日さんに会って、大学の卒論の一部を元にした山中恒の『赤毛のポチ』論で、評論家デビューしました。それからは自分でも信じられないくらい『日本児童文学』に書かせてもらい、「若手評論家」という看板をもらう形になりまし た。

 その頃というか、数年経ったあたりだったと思います。多分、総会の時だったと思うのですが、那須さんが僕に近寄ってきて、「お前は、あの、藤田のぼるか?」と聞くのです。「あの」というのは、数年前に秋田大学の同人誌で「雪咲く村へ」を書いた藤田か、という意味でした。『日本児童文学』で僕の名前を見るようになり、見覚えのある名前だなと思っていらしたようです。「そうです」と答えると、「あれだけの作品を書いたんだから、バカな(と言ったかどうか、那須さん得意の表現ではあったと思いま す)評論なんか書いてないで、創作を書きなさい」と言ってくれました。

 そう言われて、うれしかったのは確かですが、僕はすっかり「若手評論家」になってしまっていて、 なんか今さら「創作も書いていました」とは言いにくいような感じで、また自己分析として、評論家としてはともかく、作家としては一流にはなれないだろうといった気持ちもあって(まあ、単に臆病だったのだと思いますが)、創作を再開することはありませんでした。

 それから十年近くも経ってからでしょうか。当時、岩崎書店の津久井さん(今、協会の理事ですが) が、「藤田さん、創作書いてたんだって?」と聞いてくれました。いっこうに創作を書かない僕に業を煮やして、那須さんが津久井さんに話をしてくれたようでした。そして、それが発端となって、書いてから13年経って、僕の初めての創作単行本として出版されたのが『雪咲く村へ』です。解説は、もちろん那須さんに書いてもらいました。そんな、僕にとっては「恩人」ともいえる那須さんなのでした。

 僕は「ズッコケ」はもちろんですが、他に那須さんの作品では『屋根裏の遠い旅』と『首なし地ぞうの宝』の文庫の解説を書いていて、特に前者は僕にとっては特別な作品です。機会がありましたら、偕成社文庫の解説を読んでみてください。

【最後に会ったのは】

◎会長を降りられてからは、やはりお会いする機会が少なくなりましたが、上記の砂田弘さんが2008年に亡くなられ(今思えば、那須さんを会長にしてくれた翌年でした)、その後しばらく那須さんのご希望もあって、毎年3月に砂田さんの追悼会をしていました。砂田さんはカラオケが大好きだったので、 二次会は必ずカラオケ、那須さんももちろん歌われました。

 その追悼会もなくなりましたが、二年前、 那須さんの喜寿のお祝いを東京・神楽坂で催し、那須さんと親しい俳優の原田大二郎さんや元NHKアナウンサーの村上信夫さんなどにもご出席いただきました。今思えばそれがお会いした最後になりました。那須さんの会長時代のことで、もう一つ書きたいこと、書かなければならないことがありますが、それは次回に譲ります。

 ここ数日、マスコミ対応やご家族とのご連絡等に追われましたが、昨日でやや一段落でした。今日、防府市でご親族の密葬が執り行われているはずです。それから、奥様の那須美佐子さんからの「関係者、読者のみなさんへ」というメッセージが寄せられていて、協会のホームページにアップしていますので、ぜひご覧になってください。

 那須さん、ありがとうございました。残念ですが、どうぞ安らかにお休みください。

2021/07/25

39、短く、いろいろ(2021,7,15)

【まず、編纂図書&サイン本プレゼントのこと】

◎まずは、前回書いた、本のプレゼントのこと。編纂図書はもう届き始めているようで、いくつかの学校から「ありがとう」のメールが寄せられています。サイン本については、提供のお申し出をいただいた皆さんの所に、「どこそこの小(中)学校」に送ってくださいというお知らせを出したのが先週の土曜日なの で、一番早いところで今週中というところでしょうか。

 事務局に、「自分の本が届くことは(学校側は) わかっているのか」という問い合わせが何人かの方からあったようですが、どなたからということまではお知らせしていません。ただ、編纂図書の当選校には「3冊」、それ以外の学校には「6冊」届きますということはお知らせしてありますし、お送りした名簿には担当者のお名前もあるので、受け取った方がとまどう、ということはないはずです。(学校ごとに3冊・6冊の配分をするのはパズルのようで、ちょっと大変でした。)

【2回目のワクチンを受けました】

◎今週の月曜日、12日ですが、2回目のワクチン接種を受けました。1回目の時に書いたように、東京・ 大手町の大規模接種です。今回も、前回同様、ごくスムースでした。ちょっと心配は、副反応。2回目はきついという話もあったわけで。その前に事務所に行った時に(6日だったか)、会報部の方たちが発送準備に来てくださっていて、部長の中野幸隆さんに「2回めはどうでしたか?」とうかがったら、「いや、ほとんどなんともなかったですよ」というお答え。ただ、「うちのやつは、ちょっと大変でした」(台 詞は正確ではありませんが)とのこと。ここでちょっと横道に逸れますが、中野さんの「うちのやつ」、 つまりお連れ合いは、詩人の間中ケイ子さんのことです。児文協には、過去にも今も何組かご夫婦の会員がいらっしゃいますが、中野さん(理事)と間中さん(監事)のように、お二人とも同時に役員というパターンは、過去にも例がないのではないでしょうか。

◎ともかく、これだけは人によって違うので、その時になってみないとわからないわけですが、僕は翌日、お昼頃からちょっと熱っぽい感じがして、夕方近くに計ったら37,0度でした。絵にかいたような〝 微熱〟。翌日が問題の二日目なので、夕食後に薬を飲んだら(ロキソニン系の)、ちょっと重かった感じの腕もほとんど症状がなくなって、翌日は特に何ともありませんでした。

 先週にいつもの理髪店に行ってその話をしたら(ご夫婦でやっていて、僕と同年配)、やはり奥さんの方がきつかったようです。ネットなどで調べても、女性の方が副反応が出やすいという傾向はあるようなので、これからの方はご留意ください。

【来年の公開研は】

◎この間、他にもいくつかありましたが、13日には(リモートで)来年の公開研究会、宇都宮セミナーの実行委員会がありました。目下、この10月の東京での75周年の公開研究会をどう成功させるかとい うことが最大の課題なわけですが、一方で来年の準備も始まっています。というのは、子ども夢基金の助成を受けるためには、今年の11月に来年の分を申請しなければならず、秋口には内容を詰める必要があるわけです。来年は地方開催の番で、うつのみや支部が中心になって企画を進めています。首都圏から遠からず、近からず、どうぞご期待ください。

◎そうだ、この間、ちょっととんでもない(?)ことがあって、11日の日曜日、ロッテ戦のチケットが取れていたので、埼玉から千葉・幕張の球場に出かけました。5時からという、あまりないパターンの開始時間で、球場に着いたのは4時10分頃だったでしょうか。残念ながらビールは飲めず(コロナ対策で)、弁当などを買い、さあ試合前のセレモニーというあたりに雨が降り始めたので、通路に避難。ところが、まもなく(まさに)一天俄かにかき曇り、すごい雨、そして雷。僕はこんなに目の前で稲光を見たことがあるだろうかというような雷雨で、通路にいても下がらないと雨が吹き込んできます。ただ、そういう雨なので、少し待てば上がるかと思いきや、ちょうど5時ころになって「中止」のアナウ ンス。僕の長いロッテファン体験の中でも、初めてのことでした。往復6時間近く、まったくのムダ、 さすがに疲れました。(次の日がワクチンだったので、早く帰れたということでもありましたが。)そんな、こんな、10日間でした。

2021/07/15

38、編纂図書プレゼントの抽選を(2021,7,5)

【昨日、抽選を】

◎昨日(7月4日)、大雨による熱海での大きな被害のニュースと、東京都議会議員選挙のさなかでしたが(僕は埼玉県民なので選挙権はありませんが)、事務局に出版企画部の津久井さんと原正和さんに来ていただいて、創立75周年編纂図書プレゼントの寄贈校の抽選を行いました。学校側からの応募締め切りは6月末だったので、昨日に抽選を設定していたわけです。

 この編纂図書プレゼントを発案したのは僕ですが、協会創立75周年については、50周年や60周年の時のような大きな記念事業はしないことは最初から決めていました。記念資料集の作成(もっともこれは、元々創立70周年記念として企画されていたものが75周年にずれこんだわけですが)というのは 協会にとっては大きな意味のある仕事ですが、これに関心を寄せてくれるのは協会外ではおそらく児童文学の研究者ぐらいで、特に読者である子どもたちには直接関わりがありません。

 一方で、ここ数年出版企画部の努力で、新しい出版社も含めていろいろな編纂図書のシリーズが企画され、刊行されています。75周年企画としてこれを全国の小中学校を対象にプレゼントしようと、なぜ思い立ったのかは自分でも定かではありませんが、せっかくこれだけの本が出ているのに、会の活動としてなかなかアピールする機会がないなとは、以前から思っていました。

 そんな思いがあったので、「75周年で、なにか子ども読者に直接結びつくことをしたい」と思った時に、「編纂図書プレゼント」というのが、ひらめいたのだと思います。

◎ということで、まず問題になるのは費用です。「プレゼント」とはいっても、希望する学校すべてに寄贈することはできません。まさか1冊ずつという訳にはいかないので、当然5冊もしくは10冊の1セットを寄贈ということになります。協会が出版社から購入する場合は2割引きになりますから、例えば1冊 1000円として5冊のセットで5000円になります。このあたりから計算を始めました。「懸賞」ですから、あまりフラットではおもしろくないので、A賞とB賞というふうにして、A賞は10冊のセット、 B賞を5冊のセットにしようと考えました。そして、B賞も含めて、ここ数年の中で協会の編纂図書を出してもらっている全部の出版社がそろうラインナップにしようと考えました。その結果、小学校がA賞に偕成社の「タイムストーリーズ」、B賞が偕成社、文溪堂、フレーベル館、ポプラ社の各シリーズ、中学校がA賞が偕成社の「児童文学10の冒険」で、B賞が偕成社と新日本出版社という具合に、とてもうまく収まりました。

 最初A賞が2校、B賞が各3校で計算してみたのですが、思ったほど大きな金額にならなかったのと、「75周年」と銘打って、あまりにしょぼいのでは格好がつかないという見栄(?)もあって、B賞 は各5校としました。これで小学校22校、中学校12校、計34校がプレゼントの対象になりますから、 まずまずかと思いました。

◎次の心配は、さてこれをどうやって、全国の小中学校に告知するのか、という点でした。それがうまくいかず、 極端な場合、応募が上記のプレゼントの数に届かないようなことになったらどうしようという心配もしました。一方で、 どこかで広く宣伝してくれて、応募が集まり過ぎたら、それも大変と思いました。

 告知としては、まずやはり図書の担当の先生の目に触れることがなによりと思い、全国学校図書館協議会(SLA)にお願いして、同会が月刊で出している『学校図書館』速報版というのに掲載してもらうことにしました。それから、これは個人ではなく学校単位の応募になりますから、校長の裁可が必要になるわけで、主に管理職が読んでいるだろうと思われる業界紙「日本教育新聞」にお願いしようと思いました。ここは、僕がかねてから関係のある日本図書教材協会(学校で使うテスト教材などを発行している出版社の団体)から紹介してもらいました。そしてもう一つ、学校図書館に対してはPTAがいろいろ関わっているということも聞いているので、PTA活動と関わりの深いベルマーク教育助成財団のホームページに載せてもらおうと思いました。ここは、僕が数年前から「ベルマーク新聞」に隔月で本の紹介を書いているので、すぐに頼めました。

 ということで、三つの媒体で告知したわけですが、ちょうどいい具合に応募が集まってくれるかどう か、最後まで心配でした。僕の希望的予想としては、小学校が百数十から多くても二百、中学校はその三分の一か四分の一という見当でしたが、最終的に小学校が72校、中学校が24校という結果でした。 「希望的予想」は下回ったわけですが、プレゼント対象校に対して、小学校が3倍強、中学校が2倍という倍率になったわけで、まあ良かったかな、と思えました。応募校は、それこそ北海道から沖縄まで全国にわたり、おそらくそれだけ熱心な学校が応募してくれた、ということだと思います。

◎ということで、昨日の「抽選」でした。応募校に番号をつけて、A賞は津久井さんと原さんに十の位と一の位のカードをめくってもらって、B賞は番号の書いた札を選んで、という形で、「厳正」に行いました。どこの学校にプレゼントすることになったかは、もう少ししたら協会のホームページに、また次の9月の会報にも載せますので、 皆さんの中でお知り合いの学校に声をかけてくださった方は、ご覧になってください。

 なお、サイン本ですが、上記のように、応募校がやや少なめだったこともあり、当初はプレゼントできなかった学校のみを対象に考えていましたが、編纂図書と並んでサイン本をとても楽しみにしているという声も聞いていましたし、プレゼント対象校にも3冊ずつ、それ以外の各校には6冊ずつサイン本が届くよう、目下配分中です。近日中にはお申し出いただいた方たちに、どこの学校に送ってくださいと いう通知をお送りできる予定です。

 応募のハガキの中には、「75周年おめでとうございます」といったメッセージや、図書館の様子などを書いてくださった学校もあり、また、「A賞のシリーズは購入していますので、B賞でお願いします」 といった学校もあり、普段の読書指導の一端を垣間見ることもできました。プレゼントはこれから届くわけですが、やって良かったと思っています。

2021/07/05