藤田のぼるの理事長ブログ

2022年7月27日

75、コロナ、国葬、ドボルザーク(2022,7,27)

【コロナ、急拡大!】

・2日遅れとなりました。この間、17日の日曜日ですが、地元の市の集団接種で、4回目のワクチンを打ちました。僕は1回目、2回目は、東京の自衛隊の集団接種、3回目は今回と同じ市の健康センターでの集団接種で、いずれもモデルナ。これまでも副反応もさほどではなく、今回も(ワクチンを打ってすぐ薬を飲みましたが)翌日37,0度という微熱が出た程度で、ノープログレムでした。

 ひとつ、副反応ならぬ副効果?があって、僕の住んでいるところは市の端っこなので、健康センターに行くには、(車を使えば直接簡単に行けるわけですが)バスで最寄りの駅に出て、電車で3駅乗り、そこからまたバスに乗って、という具合になります。ただ、そのバスがあまり本数がないので、帰りに時間調整のために駅の近くで暇つぶしをしなくてはならないことになりました。坂戸駅という東武東上線の特急なども止まる駅ですが、北口と南口に一つずつあった喫茶店が、ここ二年ほどでなくなってしまったのです。それで、スマホで「坂戸駅 喫茶店」で検索したら、いくつか出てきましたが、そんなにすぐ近くという感じではありません。これからもあることなので、ちょっと歩いてみるかと、一番良さそうなところに行ってみたら、予想よりずっと近いし、僕ぐらいの年配のマスターがひとりでやっている、いかにも喫茶店という雰囲気の店で、これはいい所を見つけた、と思いました。

・それにしても、ここにきて、こんなふうにまた感染が急拡大するとは、思いませんでしたね。実は22日の金曜日、千葉にいる上の娘が帰ってくる予定でしたが、二日前になって38度の熱が出たということで、帰れなくなり、その後陽性と判明。心配しましたが、熱が出たのは一日だけで、その後はほとんど体調も戻り、保育園の勤務は一週間休まなければならないけれど、むしろ退屈で困っている、というようなことで、まずは安心しました。これまで、コロナのニュースを聞いても、どこか他人事という感じがなくもありませんでしたが、ついに我が家にもきたか、という感じで、きいてみると、やはり「うちの娘が」とか「息子が」という話は珍しくないようです。なかなかこれを抑えこむことは難しいと思いますが、発熱外来が列を作っていたり、検査キッドが品不足というようなことを聞くと、相も変わらず対処が場当たり的と思わざるを得ません。

【安倍さんが、国葬?】

・これも、驚きましたね。亡くなったこと自体はお気の毒と思いますし、警護体制のお粗末さは指摘されなければならないと思いますが、正直、彼の死自体を悼むという感情は僕の中にはありません。むしろ、桜の問題にせよ、モリ・カケの問題にせよ、今回浮き彫りになった統一教会の問題にせよ、亡くなったからといって不問に付すわけには絶対いかないだろう、きちんと検証しなければいけない問題だらけだと思います。また、なにより集団安保にかじを切って、日本が、子どもたちが、戦争に巻き込まれる可能性を大きく広げた責任、教育基本法の改悪や道徳教科化によって、子どもたちが主権者として成長する道筋をゆがめた責任は、これからも追及し続けていかなければならないと思います。

・「国葬」ということですぐ思い出したのは、一人はアンデルセン。彼は一度も自分の家というものを持ったことがなく、言わば死ぬまで居候暮らしだったようですが、デンマーク王国は、彼を国葬で称えました。もう一人は作曲家のシベリウス。彼が作曲した「フィンランディア」はフィンランドの第二の国歌とも言われていますが、彼も国葬で送られています。その二人の場合、「国葬」ということを、誰がどうやって決めたのか。今まで気にしたこともありませんでしたが、いずれにしても、ほとんど反対する人はいなかったでしょう。 吉田茂が国葬だったというのも今回初めて知りましたが、いずれにしても今回のことが「前例」になってしまうわけでしょう。政治家だけが対象になるのでしょうかね? 政治家が良くも悪くも国民の尊敬を得ているとは言い難いこの国で、こういう形で国葬なるものが強行されることで、「大事なことは結局オカミが決めるのだ」「国民は肝心な時に意思決定に参加できないのだ」という感じが強まっていくことが、なにより懸念されるように思います。

【そして、ドボルザークです】

・これは国葬とは関係ありません。前にも書きましたが、僕は現代児童文学史をモノにすべく、『ドボルザークの髭』という個人誌を出していて、この度その9号を発行しました。これでようやく1960年代が終わったという具合で、まだまだ先は長いのですが、8号を出してから4か月後に出せたので、なんとかこのペースを守りたいと思っています。今回取り上げたのは、「曲がり角の時代」と名付けましたが、1960年代から70年代に移っていく時期の作品で、僕が学生時代に児童文学と出会った時代―つまり、ここからはようやく僕が体験的に書くことのできる時代になりました。「現代児童文学史」ということに関心があり、読んでみたいという方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければと思います。

2022/07/27