藤田のぼるの理事長ブログ

2022年11月25日

87、行ってきました(2022,11,25)

【予定通り】

・前回のブログに書いたように、20日に宮城教育大学で開かれた児童文学学会の研究大会(19、20日の二日間ですが、僕は二日目から)に参加するために、仙台に。お昼前に着いて、午後からのシンポジウム「現代児童文学をいかに歴史化するか~資料の保存・活用を考える~」で、パネラーの一人として発言。時間の関係で、かなりに端折りましたが、記念資料集のPRは多少できたかと。

・実は、これについては、次回あたりに改めて書きますが、那須正幹さんの人と文学を振り返る『遊びは勉強 友だちは先生~「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹大研究』が、ようやくできて、出かける前日の19日に見本が届き、仙台まで持っていって、一緒に編集を担当した宮川健郎さんに(彼は19日から仙台なので、まだ見本を手にしておらず)見せて共に喜ぶ、という一幕もありました。(あと津久井惠さん、そしてポプラ社編集部の編という形です。)

・午後は、「東アジアの小校学国語教科書における児童文学を考える」というラウンドテーブルに出席しましたが、そこで韓国、中国、台湾の小学校国語教科書を見せてもらったのですが、かなりびっくりしたのは、韓国の教科書で、日本風にいえばほとんど副読本のようなスタイルの「作品集」で、低学年の場合は、結構新しい絵本の合本のような感じです。そして、改定の度に、作品がほぼ入れ替わるのだそうです。ですから、「おおきなかぶ」「ごんぎつね」のような定番教材といったものは、ほとんどないわけです。むしろ、中国の教科書が、なんというか、作り方の思想において日本とほぼ同じだな、ということも印象的でした。

・そんなことで、学会が終わり、僕は仙台駅に戻りました。話があちこちですが、なにしろ今回は4泊5日だったので、いつもの手提げのボストンバックではさすがに間に合わず、娘から借りたそれなりの大きさのスーツケースを引きずっての旅行となりました。そのため、スーツケースは仙台駅のロッカーに預けたので、それを回収し、地下鉄に乗って、姉の家に向かいました。三人いる姉のうち、すぐ上の姉で、兄弟の集まりなどで会ってはいますが、家に泊まったのは久しぶりで、東日本大震災の時のことなど、改めて聞いたり、でした。

【北海道へ】

・翌日、仙台駅から北海道新幹線に乗り、函館に。2時間半ほどで、さすがに速い。市電に乗り、予約していた五稜郭近くのホテルに行きましたが、もちろん旅行支援の4割引きで予約したわけですが、クーポン券3千円分を受け取ろうとしたら、うかつにもワクチンの接種証明を持ってこなかったことに気づきました。あわてて家に電話して、接種証明の写真をラインで送ってもらい、事なきを得ました。皆さんも、旅行支援でお出かけになる際は、お忘れなく。その日は近くの居酒屋で一杯やりましたが、4千円ちょっとのお勘定がクーポンのおかげで千円ちょっとになりました。

・そして、翌日、函館を発って、小樽に。まずは札幌まで、在来線の特急で4時間近くかかります。つまり、仙台から函館よりも、ずっと時間がかかるわけです。経路的にやや遠回りという問題もありますが、北海道の広さを実感です。そして札幌で乗り換えて小樽まで30分余り。翌日が、絵本・児童文学研究センターのセミナーだったわけですが、この日の夜は前日の懇親会で、三年ぶりにあった方たちも多くいました。そして、翌日がセミナーで、同センターの工藤理事長、茂木健一郎さん、斎藤惇夫さん、養老孟司さんという面々の自在な講演、シンポジウムでした。そして、その日の夜は講師やスタッフの夕食会が終わった後、部屋でサッカー観戦という次第でした。

【函館の思い出話】

・なんだか、ただ日程をなぞっているだけで、全然おもしろくありませんね。一つひとつ詳しく書いているとえらく長くなってしまうので、お許しをいただきますが、今回函館に行けたのが、僕としては一番の収穫だったでしょうか。今回が二回目で、函館の観光スポットは五稜郭と幕末に建てられたギリシャ正教の教会などの建造物群だと思いますが、前回、十数年前ですが、その時は教会群の方に行ったので、今回は五稜郭が目当てでした。五稜郭タワーというのがあり、まずはそこに上って全貌を見るわけですが、確かに西洋的というか、日本の城郭とはまったく違う様相です。歩いてみても、よく幕末の時代にこんなものが作れたなと感心する思いでした。ただ、2年前に再建が終わったという奉行所の建物が新しすぎることもあってか、全体に綺麗すぎるというか、整い過ぎている印象もあって、それなりに歴史好きの僕としては、もうちょっと“廃墟感”がほしいなという感じでもありました。

・それで、余談めきますが、十数年前の教会群の見物の際に、とても印象的なことがあって、今回はあまり見かけませんでしたが、その時は修学旅行の学生をたくさん見かけました。その中で、高校生ではない、もちろん中学生ではない女子の一団があって、なんというか、異様に(?)容貌が整った女の子たちなのです。譬えは悪いかもしれませんが、あの北朝鮮の女子応援団を思わせるようなグループでした。制服を着ているので、どこかミッション系の短大とかだろうか、それにしても、こんなに身長もそろっていて、全員が人目を惹く顔をしていて、そんな学校があるのだろうか、と思ってしまいました。

 今なら、おじ(い)さんの特権として、「どこの学校?」と聞いたかも知れませんが、その時は聞けませんでした。そしたら、イーゼルを立てて、教会の絵を描いていたおじさまがいて、立ちどまった彼女たちに聞いてくれたのです、「どこの学校?」。その答は、「(誇らしげに)宝塚音楽学校です」。深く深く納得でした。

 そんなことも?思い出させてくれた四泊五日でした。羽田に着き、空港内の蕎麦屋でお昼を食べましたが、一番搾りも一本注文して、一人慰労会(?)で締めくくった次第でした。

2022/11/25