藤田のぼるの理事長ブログ

2021年11月27日

52、わらび座のこと(2021,11,27)

【今回も”遅刻”になりました】

◎「5の日」に更新のブログが二日遅れになりました。ただ今回は、「つい、うっかり」ではなく、前回に書いたような事情で、この時期かなり時間がなく、二日遅れとなりました。この間、18日夜(正確には日付が代わって19日でしたが)、BS1で那須さんの追悼番組があり、ご家族のこととか、僕などが知らなかった那須さんの一面も見られて、改めて那須さんを喪ったことの無念さを感じてしまいました。那須さんについては、また書く機会があると思います。

 今日は、この後、「子ども創作コンクール」のリモートでの授賞式があり、15分の「講評」を話さなければならないので、いささか緊張しています。

【さて、わらび座の日のことです】

◎「わらび座」をご存じでしょうか。「知る人ぞ知る」という当たり前のことですが、この言い方がぴったりの所で、実は宝塚や劇団四季に匹敵する観客数を誇る劇団なのです。今はそういう言い方はしていないかもしれませんが、かつては「民族歌舞団」ということで、日本の民謡や伝統芸能を元にした踊りや劇、ミュージカルを専門にして、全国で公演を重ねているユニークな劇団です。そして、その本拠地が、今は(平成の大合併で)仙北市となっていますが、元は秋田県仙北郡田沢湖町の神代(じんだい)という所で、僕の出身地の仙北郡中仙町とは、ほど近いといっていい所にあります。

 11月に入ったころでしょうか。ネットのニュースで見てびっくりしたのですが、そのわらび座が民事再生法の手続きに入った、つまり倒産したというのです。これも「知る人ぞ知る」でしょうが、わらび座は現在はただの劇団ではなくて、地元田沢湖町に大きな専用劇場があり、ホテルがあり、地ビールも作っているという、なんというか、エンターテインメント産業の一大拠点になっていました。例えば、僕が数年前に『みんなの家出』でサンケイ児童出版文化賞をいただいた時に、秋田の兄弟や従兄弟たちが集まってお祝いの会を開いてくれたのですが、その会場はわらび座でした。ですから、地元では、劇団という以上の存在なわけです。

◎ところが、ホテルの方の問題もあるでしょうが、わらび座の公演は文字通り全国を駆け巡るわけですが、これがコロナでほとんどできなくなった、そしてわらび座には全国の中学校などから、民俗芸能の体験学習を兼ねた修学旅行生がたくさん来ていたのですが、これもできなくなった。ということで、びっくりはしましたが、倒産という事態も、充分考えられることです。

【僕とわらび座】

◎ただ、僕がこのニュースに反応したのは、僕の故郷のできごと、というだけではない理由があります。ひょっとすると、僕がわらび座にいたかもしれないという可能性もゼロではなかったからです。

 話は学生時代に遡ります。僕は秋田大学教育学部の学生で、四年生の時でした。本来なら卒業を控えている時期ですが、いろいろあって、留年が決定的になった頃でした。ちょうどその時、わらび座から声がかかったのです。演技者ではなく、「保父」として来てくれないかという話でした。

 わらび座は劇団内でのカップルも多く、その子どもたちは、劇団内の保育施設に預けられます。ただ、上記のように、団員は全国を公演でまわりますから、普通の保育園のように夕刻に親が迎えに来るということではなく、一、二カ月も親に会うことなく、その施設で暮すという、文字通りの集団保育となります。「わらびっ子」などとも言われていました。そこには(当時の言い方で言えば)保母さんが何人かいるわけですが、劇団も歴史を重ねる中で、わらびっ子の一番上(男の子でした)が高校生になるという時期を迎え、男の保育者が求められる状況になったわけです。

 最初は県教組などを通じて、県内の先生にあたったようですが、さすがに先生を辞めてわらび座に行くという人はいなかったようで、次に教育学部の学生ということで、人を介して、打診されたのでした。 僕がわらび座に魅力を感じていたのは、先に書いた”ご近所”という縁もありますが、かつて斎藤隆介さんがわらび座に在籍していたことがあるという事実でした。文芸もしくは演出部門だったと思います。僕はなにしろ隆介さんの「八郎」を読んで児童文学にはまったわけですから、その斎藤隆介とのつながりという意味でも、ご縁を感じるところがありました。

 ただ、やはり東京に出て児童文学を勉強したいという思いが強く、またここで中退という形で大学をやめてしまうと教員免許が取れない、という現実的な事情もあり、その話はお断りしました。それでも、もし、あの時わらび座に入っていたら……と、思ったりすることはなくはありませんでした。

◎そんな次第で、今回のニュースは、ショックでした。座は株式会社から一般社団法人に組織替えをして、東京のIT関連の会社の支援なども受けながら存続するようなので、まずはホッとしていますが、大変だろうなと思います。いずれ一般からの支援ということも出てくると思うので、できるだけ応援したいなとも思っています。

2021/11/27