藤田のぼるの理事長ブログ

61、児文協最初のアンソロジーのこと(2022,2,25)

【倉庫の整理の話を】

・このブログの今年の1月15日付で、倉庫アパートの整理の話を書きました。それを読んだ会員の方から、早速『日本児童文学』バックナンバーの注文があったりして、うれしかったのですが、その後も少しずつ整理を続けています。基本的には機関誌のバックナンバーを置くための倉庫ですが、その他にも古い書類や(協会編の)アンソロジーなどを保管しています。

 バックナンバーを整理して空いたスペースに、段ボール箱に入れていた古いアンソロジーを並べていた時でした。今もそうですが、大体協会編のアンソロジーは、シリーズで5冊とか、学年別で6冊といったパターンが多いのですが、中に一冊だけの『ねずみの町』という本がありました。「あれっ!?」と思いました。

 結論からいうと、実はこれこそ児童文学者協会初のアンソロジーなのです。協会の50年史『戦後児童文学の50年』の巻末には、資料として「編纂図書総リスト」が掲載されていますが、そのリストの冒頭「1948年」の項の最初に〈「幼年童話選・ねずみの町」(川流書房、60円)〉と記載されています。1948年ですから創立の46年から2年目の年ですが、奥付を見ると「昭和23年1月1日発行」とあり、年度でいえば47年度、正真正銘協会編纂図書第一号です。この時期、二つの編纂図書が企画され、一つが幼年童話集の『ねずみの町』、もう一つが高学年向けの『赤いコップ』で、こちらも48年のうちに出ています。『ねずみの町』には19編が収録されていて、小川未明、岡本良雄、佐藤義美、与田凖一といった名前が並んでいます。

【資料集に載せた1947年度決算書で……】

・これまでも、この本は倉庫で目にしていたはずですが、気づいていませんでした。今回、「ねずみの町」のタイトルを見て、すぐに初のアンソロジーと気がついたのは、この度刊行した資料集に収録した1947年度の決算書に、そのタイトルが載っていたからです。 これは前にも書いたと思いますが、今回資料集をまとめるに当たって、編集協力の佐々木江利子さんが、事務所の中からいろいろな文書を“発掘”してくれました。その中に創立時の1946年度、47年度の決算書というのがありました。僕も初めて目にしましたし、まさかそんな創立時の決算書が残っているとは思いませんでした。当時のことですから、謄写版印刷ですが、ガリ切りはプロに依頼したもののようで、とてもきっちりしたものでした。46年度は創立年でまだパターンも確立していないので、資料集には47年度の決算書を収録しました。

・さて、その決算ですが、この時期はまだ「銭」という単位が使われていて、総収入は104,535円94銭、支出は85,798円です。収入の内大半を占めるのが「事業収入」83,570円で、そのほとんどは印税です。そしてその中心を占めるのが、48年1月発行(奥付はそうですが、実際は47年の内に出たのではないでしょうか)の「ねずみの町」の印税51,000円なのです。つまり、総支出の半額以上をこの本の印税で賄っているわけです。もちろん、その中から編集委員や著者に支払う分もあり、これが28,000円。残りの23,000円が協会の純粋な収入となっています。

・それで、印税51,000円というのは、何部発行されたのだろうと考えてみました。いくつか計算してみましたが、この本の値段は上記のように60円なので、この金額になるのは、印税率10%で8500部というパターンしかありません(60円×8,500×0,1=51,000円)。敗戦からまだ2年余りの混乱期、紙も充分になかった時代だと思いますが、初版が8500部というのはなかなかだと思いますし、その印税の半額近くを会の運営に宛てていたことになります。この本も含めて初期のアンソロジーを、総会や公開研究会がリアルで開催できるようになったら、ぜひ展示して、創立時の会員の思いを受け取ってほしいなと思っています。

2022/02/25