藤田のぼるの理事長ブログ

93、協会文学賞のこと(2023,1,25)

【昨日は】

・昨日は、午後から雨、夜には雪という予報だったのに、午後の3時ころまでは結構いい天気で、しかも暖かかったので、「本当に雪?」と思っていたら、4時過ぎくらいだったでしょうか、まずものすごい風が吹いて、“嵐”という感じでした。庭に出て、風で持っていかれそうなものを片づけていたら、なんと雪が舞ってきました。こんなにあっという間に天候が変わるのは、少なくとも今の家に移ってからは(もう二十五年以上になりますが)初めてという気がしました。「一天俄かにかき曇り」という表現がありますが、まさにそんな感じでした。

 僕は日曜日に事務局に出て、午後からは研究部の「子どもの権利」のブックトークのリモート研究会に参加しましたが、その前後は今年の文学賞選考のためのリスト作りの作業をしました。その作業を火曜日か水曜日に出て続けようかと思っていましたが、天気予報を見てやめました。天気とは無関係かもしれませんが、昨日は僕が使う東武東上線が午前と午後の二回人身事故があり(これもめったにないことです)電車がろくに動いていなかったので、まあ行かなくて良かったと思いますが、なんというか心騒ぐ一日でした。

【さて、協会の文学賞のことです】

・協会の文学賞には(長編児童文学新人賞のようなコンクール的な賞は別として)、日本児童文学者協会賞、日本児童文学者協会新人賞、そして三越左千夫少年誌賞があります。少年詩・童謡のみを対象とする三越賞は別として、協会の文学賞は、選考に関して大変なことが二つあります。 というのは、他のたいていの文学賞は、候補作品を選ぶにあたって「推薦方式」をとっています。出版社や関係者に「賞にふさわしい作品を推薦してください」と依頼するわけです。ですから、その時期になると、僕の所にも野間賞や坪田賞といった賞の主催者から、返信ハガキ入りで推薦依頼が届きます。無論、推薦作にはかなりバラツキがありますから、大体の場合予選委員という人たちがいて、その推薦作を絞り込み、候補作品を概ね一桁の数にして、それを選考委員が読み、受賞作品を決定するというパターンです。

 まあ、これでたいていの場合支障はないわけですが、やはり推薦からもれていて、実はいい作品があったのでは、という危惧は残ります。特に、後で述べるように、協会の文学賞は詩集や評論・研究書も 対象としますから、こうしたジャンルのものは推薦にはなかなか入ってきません。

・そこで協会では、こうした推薦方式はとらずに、原則として前年のすべての創作児童文学を対象にしています。「それは理想的だが、本当にそんなことができるのか」と言われそうですが、それを可能にするために、いろいろな工夫をしてきました。そもそも「すべての創作児童文学」というのが何冊くらいになるのかということですが、絵本を別にすれば大体400冊弱というところです。年間の児童書全体では3千冊以上なので、その中の創作児童文学の割合は1割強というところでしょうか。それにしても、すべての選考委員がそれを全部読むなどというのは、事実上不可能なことです。

 そこで以前は、協会賞、新人賞の選考委員が分担してそれを読み、候補作品を絞っていました。ただ、それでも選考委員の負担は大きく、また人によって評価の基準にバラツキがあって、スムースにいかない面がありました。それで、10年ほど前に、「文学賞委員会」というのを作って、ここでリストの中から協会賞、新人賞で検討すべき作品をそれぞれ30作品くらい選び出す、という形にしました。ですから、両賞の選考委員は、その二次リストから候補作品を絞っていく形になったわけです。ただ、僕ら評論に携わっている人間は、否応なくかなりの作品を読んでいますが、作家の場合は、普段そんなに他の人の作品を読んでいるわけではなく、これでもかなり(他の賞に比べれば)負担感は大きく、また選考料も圧倒的に?安いという問題があります。

・もう一つ、協会の文学賞で大変なのは、先に書いたように、創作作品だけでなく、詩集や評論・研究書も対象にしていることです。僕の知る限り、そんな文学賞は児文協の賞ぐらいではないでしょうか。その分、選考委員の負担も大きいわけです。

 以上が、協会の文学賞の「大変さ」の言わば“おおもと”ですが、他にも文庫書下ろし作品の扱いとか、さまざまな問題を抱えていて、いずれその在り方をかなり根本から見直さざるをえないと思いますが、それはまた別の機会にします。

【で、そのリスト作りですが……】

・ということで、選考の前提として、昨年出版された創作児童文学作品のリストを作らなければいけません。方法としては、児童図書出版協会が発行している『子どもの本』というPR誌に、ほぼ一月遅れで出版された児童書のリストが掲載されるので、そこから創作単行本を選んでリストにしています。ただ、児童図書出版協会に加盟していない出版社については、それぞれ独自に調べなければならないので、これはこれで大変です。

 で、その作業をいまだに僕がやっているわけです。本来なら、事務局員に引き継ぎたいところですが、事務局は僕が事務局長時代の三人体制から二人体制、さらに以前は機関誌の編集は嘱託の形で専門のスタッフがいたわけですが、それも大分前から事務局長の次良丸さんが引き受けています。とても、新しい仕事を増やせる状況ではありません。

 ということで、こんな風に書くと愚痴のようになりますが(それも多少ありますが)、このリスト作りをしていると、毎年の創作児童文学の出版傾向が自ずから見えてくるという“副産物”もあり、評論をやっている身としては、ありがたい作業ともいえます。

 ともかく、なんとか9割方はできたので、今週もう一度事務局に出て、このリストを完成させなければ、というところです。賞の発表は4月の終わりですが、1月からそんなふうに選考の準備が始まっていることをお伝えしたかった次第でした。

2023/01/25