イベント

10/16開催 創立70周年記念公開研究会 ~児童文学のいま、そしてここから~

創立70周年記念公開研究会
~ 児童文学のいま、そしてここから~


 敗戦後まもない1946年3月、日本児童文学者協会は創立されました。会結成に参加した児童文学者の多くが、戦時中なんらかの形で子どもたちの“戦意高揚”に手を染めた悔恨と、新しい時代の子どもたちに向けた児童文学の創造と普及への決意を出発点とし、今日まで活動を続けてきました。
 この間、書き手や出版社、そして子どもたちに読書の喜びを手渡したいという人たちの願いを背景に、たくさんのすぐれた作品が生み出され、子どもたちに親しまれてきました。一方で、子どもたちをめぐるメディア環境の変化もめざましく、今必ずしも多くの子どもたちが児童文学に親しんでいるという状況にはありません。そして私たちの会が創立70周年を迎えた今、図らずも戦後の再出発の基本理念である憲法の平和主義や立憲主義を否定しようとする動きが、表面化、本格化しています。
 この時にあって、児童文学というジャンルを選んだものとして、いま時代とどう向き合い、子どもたちに向けてなにをどう表現していくのか。今年の公開研究会は、会内外の方たちと、そうした基本的で今日的な課題を考えあう場として、設定されました。
 記念講演としてお迎えする落合恵子さんは、まさに「戦後」の時代を生きる中で、発信者として、表現者として幅広く活躍してこられ、子どもの本にも深くかかわってこられました。いまわたしたち大人が子どもの本に関わる意味を改めて確認しつつ、三つの分科会では、それぞれの角度から、いまなにをどう書いていくのかという課題を、深めていければと願っています。
書いている方、書こうとしている方、子どもと児童文学の現在と未来に関心をお持ちのたくさんの方た
ちが、この研究会を通じてそれぞれの目指す方向や方法のヒントが得られることを期待しています。
                                   
●日 時  2016年10月16日(日)午後1時~5時45分
 *12時半開場、終了後6時から懇親パーティー。

●会 場   中野サンプラザ(中野駅北口2分)コスモルーム

●プログラム 
〈全体会・定員250名〉 13時~14時半                    
   記念講演  落合恵子「子どもと大人、同時代を生きる~クレヨンハウス40年の歩み~」
〈分科会・定員各80名〉 14時45分~17時45分               
   A分科会「子どもたちの“いま”を見つめて」
☆報告者 石井英行・福田隆浩・村中李衣・吉野万理子 ★司会 北村夕香
   B分科会「私たちは児童文学に何を加えるのか」
     ☆報告者 いとうみく・樫崎 茜・川島えつこ・斉藤 倫 ★司会 くぼひでき
   C分科会「70周年記念出版・<文学のピースウォーク>をめぐって」
      ☆報告者 今関信子・中村真里子・成實朋子 ★司会 西山利佳

■主催  一般社団法人 日本児童文学者協会
 (本事業は子どもゆめ基金助成を受けて実施されます}

◎参加申し込み方法              
・Eメールでお申し込み可能です。お名前、ご住所、電話番号、希望の分科会、懇親パーティーへの参加の有無をご記入の上、zb@jibunkyo.or.jpまでお申し込みください。(件名は、「公開研申し込み」としてください)
・くわしいチラシをご希望の方は、協会事務局にご請求ください。
・参加費 1,000円。懇親パーティー参加費は3,000円。いずれも、お申し込み後にお送りする参加証をご提示のうえ、当日受付にてお支払いください。
 

2016/09/08

7/23開催 第4回がっぴょうけん(合評創作研究会)のお知らせ

応募して、一次は通過するのだけれど、その先に進めない……。
二冊目がなかなか出版に至らない……。
新しい作家の、見たこともないような作品が読みたい!などなど。
そんなみなさんに、お待たせしました、第4回がっぴょうけん!作家、編集者、評論家が、所属する同人や会社を超えて濃密に作品を語り合う、日本児童文学者協会ならではの異種混合他流試合「がっぴょうけん」の実施要項は以下の通りです。
(幅広い出会いの機会として、交流会にもぜひご参加ください。)
  
◆日時  2016年7月23日(土)午後1時~5時(終了後、交流会)
     
◆会場  国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟
        (小田急線参宮橋駅より徒歩7分。地図は、参加証に掲載します。)
 
◆プログラム
  【分科会】オブザーバー、司会等(予定)。
      1詩・掌編   海沼 松世、井上 征剛
      2ノンフィクション・評論   奥山 恵、真鍋 和子
      3絵 本   内田麟太郎、いずみたかひろ
      4幼 年   西沢 杏子、小林 雅子
      5中学年   くぼひでき、加藤 純子
      6長編リアリズム   濱野 京子、北村 夕香
      7長編ファンタジー   みおちづる、中村真里子
   (世話人代表 研究部長 西山利佳)

●分科会の内容と作品提出について
・各分科会とも、オブザーバー、編集者も含め参加者は対等な立場で合評を行います。講師がいて、受講生がいるという講義形式ではありません。
・作品提出は,協会会員に限ります。
・会員外の方も含め、作品を出さない方にも分科会の全作品をお届けして、合評に参加していただきます。

1 詩・掌編分科会 掌編創作は、26字×80行(タイトル別)。詩(お一人3作まで)は見開きでの 掲載が可能な字数。共に、小学校低学年向け。……作品提出定員8名
2 ノンフィクション・評論分科会 40枚程度まで。……作品提出定員8名
3 絵本分科会 13または15見開きを前提に場面毎に区切る形でお書きください。……作品提出定員8名
4 幼年分科会 3~30枚程度。……作品提出定員8名
5 中学年分科会 50~60枚程度。……作品提出定員8名
6/7長編分科会 100~250枚程度。……分科会作品提出定員5名

●参加費
①作品提出者 長編分科会:5,500円 / 長編以外の分科会:3,500円
②作品を提出しない方 協会員:1,000円 / 会員外:1,500円
☆交流会に参加される方は、別途3,000円

*積極的に意見交換ができるように、各部屋の定員を前回までより減らして15~16名ぐらいにおさえる予定です。それに伴い、作品提出者の参加費を値上げしました。ご理解お願いいたします。

●申し込み方法
・前回同様、Eメール、FAXまたは封書での申し込みといたします。申し込み後、事務局から参加証と振替用紙をお送りしますので、事前にご送金ください。(FAX、封書の場合は、申し込み用紙(協会までご請求ください)をお使いください。Eメールの場合は、お名前、希望される分科会(第2希望まで)、作品提出の有無、交流会されるかどうかを、もれなく記載してください。)
・前回、申し込みが遅れて作品提出ができなかった方がいらっしゃいますので、今回はその方々が優先となり、申し込み開始が2段階になりますので、ご注意ください。
 【第一次申し込み(これまで作品を提出されなかった方)】 5月30日(月)より
 【第二次申し込み(がっぴょうけんに作品を提出した事がある方)】 6月6日(月)より


*Eメール、FAXについては、申し込み開始の当日より、封書の場合は前日投函より受け付けます。申し込み状況については、協会ホームページの会員専用ページにて随時お伝えしますが、お電話で 問い合わせいただいても結構です。
・作品は6月27日までに事務局(5部)と、7月4日までに分科会の参加者に直接送付していただ  きます(分科会の参加者名簿を事前にお知らせします)。

■主催  一般社団法人 日本児童文学者協会

2016/06/01

6/20開催 どうなるニッポン!どうするニッポン? (フォーラム・子どもたちの未来のために)

どうなるニッポン! どうするニッポン?

― 子どもたちの明日のために、今の日本を考えましょう!―

特定秘密保護法、安保法制、TPP、と、戦後70年を過ぎて、ここ数年、日本は大きく変わろうとしています。オキナワで、フクシマで、今、何が起きているのか?  何が問題なのか?  それは次の時代を担う子どもたちにどんな意味を持つのか?  現場からのストレートな声をききながら、松元ヒロさんの爆笑メッセージとともに考えてみたいと思います。

●日時:6月20日(月)18:30開場 19:00開演

●場所:文京シビックホール(2階小ホール)
     東京都文京区春日1-16-21    ☎ 03-5803-1100
     東京メトロ「後楽園駅」・都営地下鉄「春日駅」直結
     JR「水道橋駅」徒歩10分

●参加費:1,000円(定員300人/ 申込先着順/当日精算)
 
● プログラム

[第1部]どうなるニッポン! 現場からの報告  
1)原発も戦争もいらない――福島からの報告
    いわきから自主避難の、安保法制に反対するママの会@埼玉
2)安保関連法と沖縄――辺野古からの報告
    SEALDs RYUKYU :元山 仁士郎  
3)18歳選挙権――初めての投票で考えること
    SEALDs : 是恒香琳

[第2部]どうするニッポン? 松元ヒロ爆笑ライブ
■ 松元ヒロ  プロフィール

1952年、鹿児島生まれ。大学卒業後、パントマイマーからお笑いの道へ。1988年、<ザ・ニュースペー パー>の結成に参加し、政治風刺コントの世界へ。98年に独立、マイムやトーク、一人コントをフューチャーした“スタンダップ コミック”での公演活動を開始。志の輔らくごのゲストやソロライブで活躍し、「立川談志 日本の笑芸百選」に選ばれる。永六輔の「土曜ワイド芸能大賞」を2回受賞。2013年より「週刊金曜日」にエッセイを掲載。2015年、佐高信との対談 『安倍政権を笑い倒す』(角川新書)を出版。


「フォーラム・子どもたちの未来のために」実行委員会
絵本学会、絵本作家・画家の会、童話著作者の会、日本国際児童図書評議会
日本児童図書出版協会、日本児童文学者協会、日本ペンクラブ「子どもの本」委員会

● お申し込みは、日本児童文学者協会事務局、または上記団体まで。

2016/06/01

5/5「上野の森 親子フェスタ2016」に出展します

5月3日から5日まで、上野公園で開催される「上野の森 親子フェスタ2016」に出展します。
日本児童文学者
協会は、5日のみの出展になりますが、サイン会、ワークショップや、『日本児童文学』バックナンバー、協会編のアンソロジーの販売などを予定しています。
たくさん皆さまのお出でをお待ちしています。

・月日 5月5日
・時間 10時〜17時
・場所 上野公園中央噴水広場 57番ブース

「上野の森 親子フェスタ」の全体のスケジュールはこちらをご覧ください。
http://www.jpic.or.jp/event/ueno/schedule.html

2016/04/27

第1回「井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法」を読む 4月16日開催

第1回「井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法」を読む 4月16日開催
主催:フォーラム・子どもたちの未来のために/ちひろ美術館

 

日 時 2016年4月16日(土)15:00~17:00
会 場 ちひろ美術館・東京 図書室
参加費 1000円(入館料込み  高校生以下は500円)
申 込 2016年3月16日(水)より、ちひろ美術館・東京にて受付開始
講 師 朗読:斉藤とも子(女優)
お話:樋口陽一(法学者)
対 象 一般
定 員 60名
主 催 フォーラム・子どもたちの未来のために/ちひろ美術館



日本を代表する作家・劇作家である井上ひさしさんが亡くなられて今年は6 年目( 七回忌) にあたります。敗戦を10歳で迎えた井上さんは日本国憲法の自由で、民主的で、平和を大切にする心をなによりも大事にしていました。今の日本の状態を見たら、井上さんはどう思われ るでしょうか?
井上さんとは高校の同級生であり、憲法学の第一人者でもある樋口陽一先生をお招きして、憲法の何が大事なのか、今の日本のどこが問題なのか、を皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。
井上さんの舞台にも出演されたことのある女優の斉藤とも子さんの朗読もあります。

【樋口陽一】
1934 年生まれ。東北大学卒。東京大学・東北大学名誉教授。専門は憲法学、比較憲法学。 「近代立憲主義と現代国家」「比較のなかの日本国憲法」「時代を読む」(加藤周一氏との共著)など著書多数。最新刊は小林節氏との共著「『憲法改正』の真実」。井上ひさし氏とは仙台一高の同級生で対談に「『日本国憲法』を読み直す」がある。

【斉藤とも子】
女優。1976 年のデビュー以来数多くのテレビ・映画・舞台に出演。2005 年東洋大学大学院社会学研究科修了。井上ひさし作「父と暮せば」の出演をきっかけに被爆者と出会い、今も交流が続く。主な出演作にNHK「車輪の一歩」映 画「ひめゆりの塔」舞台「痕跡」など。井上作品では他に「きらめく星座」「イーハトーボの劇列車」などがある。

「フォーラム・子どもたちの未来のために」とは
2013 年12 月の特定秘密保護法の成立を受け、子どもの本に携わる出版社、作家、画家、翻訳家、研究者など各方面の団体が集まって結成されたものです。 表現の自由と平和で民主的な社会を守るため、勉強会などさまざまな活動をしていきます。

2016/03/17

11/20開催します 「世界こどもの日」記念 フォーラム・子どもたちの未来のために

「世界こどもの日」記念

フォーラム・子どもたちの未来のために

私たちは「立憲主義」と「民主主義」を取り戻すまで活動を続けます

 

2015/11/20/Friday/ open 17:30 start 18:00

日本出版クラブ会館/ 新宿区袋町6 TEL03-3267-6311 
 

11 月20 日は国連が定めた「世界こどもの日」です。「児童の権利に関する宣言」と「児童の権利に関する条約」が採択されたこの日に、フォーラムの原点に立ち返り、これからの活動を再確認する意味を込めて下記の通り「フォーラム・子どもたちの未来のために」を開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしています。(参加費1000 円 20:30 終了予定)

 

【プログラム】 

第1部 スピーチ

   高畑勲氏(アニメーション映画監督)

  「安保関連法に反対するママの会」

  「SEALDs」


第2部 リレートーク(五十音順)

  あさのあつこ氏(作家)

  伊勢英子氏(絵本作家)

  那須正幹氏(作家)

  長谷川義史氏(絵本作家)

  村上康成氏(絵本作家)

  柳田邦男氏(評論家)


 

「フォーラム・子どもたちの未来のために」実行委員会

絵本学会、絵本作家・画家の会、童話著作者の会、日本国際児童図書評議会

日本児童図書出版協会、日本児童文学者協会、日本ペンクラブ「子どもの本」委員会

実行委員代表:岩崎弘明( 岩崎書店社長)
 

お申し込みは各団体、もしくは以下問い合わせ先へ

日本児童図書出版協会/ Mail:kodomo@kodomo.gr.jp FAX 03-3267-5389
日本児童文学者協会/zb@jibunkyo.or.jp

2015/11/02

11/14開催 第4回児童文学同人誌フェスタ ご来場お待ちしています

★同人誌の方も、同人誌にご興味がある方も、ぜひご来場ください。申し込み不要、入場無料です。

第4回 児童文学同人誌フェスタ


シンポジウム&同人誌フリーマーケット
11月14日(土)13:30~16:30(開場13:00)
会場 日本児童教育専門学校(JR高田馬場駅から徒歩3分)


全国各地の児童文学同人誌が集って語り合い、情報交換や親睦を深めるための「第4回児童文学同人誌フェスタ」を開催します。今年も多くの同人誌の参加をお待ちしています。また、同人誌に入りたい方や興味がある方の参加も歓迎します。

第1部 「シンポジウム:児童文学同人誌ネットワーク設立に向けて」
同人誌の交流・活性化をはかるために「児童文学同人誌ネットワーク(仮称)」の設立を呼びかけています。ネットワーク設立の意義、運営や活動方法、会費の 有無等を検討するシンポジウムを開きます。パネラーと共に会場で議論を尽くし、よりよい形のネットワークを築きましょう。
パネラー/児童文学同人誌「花」「栞」「さなぎ」、 少年詩同人誌「みみずく」、日本児童文学者協会・組織部

第2部 参加同人誌の自己紹介タイム(1同人誌につき1分間メッセージでアピール)

第3部 児童文学同人誌のフリーマーケット(同人誌の販売と交流)
※17:30から懇親会を予定しています。ぜひご参加ください。(会費は別途)

●会 場:日本児童教育専門学校。(JR高田馬場駅徒歩3分)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15 ☎03-3207-5311

●入 場 料:一般の方の入場は無料です。(当日会場にお越しください)

●問い合わせ先:(一般社団法人)日本児童文学者協会「同人誌フェスタ」係
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502号
☎03-3268-0691   Fax 03-3268-0692 E-mail  zb@jibunkyo.or.jp

2015/10/13

10/31開催「ラオスと日本の子どもたちをつなぐ」子どもの本と国際交流の集い

    子どもの本と国際交流の集い
   ラオスと日本の子どもたちをつなぐ



お話  チャンタソン・インタヴォンさん (「ラオスの子ども」共同代表)

★ 日時    2015年10月31日(土)午後2時~5時

★ 会場   日本フラワーデザイン専門学校1F101教室

          (JR高田馬場駅より徒歩3分。地図はこちら。)

★ 参加費   300円

ラオスと日本の子どもたちのために、教育・文化の面でさまざまな活動をされてきたチャンタソンさんの貴重なお話を伺い、真の国際交流とは何かについて学びたいと思います。


<チャンタソン・インタヴォンさん> 
1953年、ラオス・ヴィエンチャン市生まれ。お茶の水大学大学院人文科学研究科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程終了。1991年「ラオスの女性とともに仕事をつくる会」設立。 1998年アイホン職業訓練センター設立。1982年数名の日本人とともに「ASPBラオスの子どもに絵本を送る会」を設立。2002年法人格取得にともない「特定非営利活動法人ラオスの子ども」に名称を変更。現在共同代表をつとめられています。ラオスでの図書出版活動や読書推進運動、またラオスでの学校作りに精力的に関わっておられます。

☆申し込みは不要です。お問い合わせは 042-336-4201 (きど)まで。


日本児童文学者協会国際部・アジア児童文学日本センター共催
 

 

 

2015/09/16

11/14開催 第4回児童文学同人誌フェスタ 出店同人誌募集中

第4回 児童文学同人誌フェスタ

シンポジウム&同人誌フリーマーケット
11月14日(土)13:30~16:30(開場13:00)
会場 日本児童教育専門学校(JR高田馬場駅から徒歩3分)


全国各地の児童文学同人誌が集って語り合い、情報交換や親睦を深めるための「第4回児童文学同人誌フェスタ」を開催します。今年も多くの同人誌の参加をお待ちしています。また、同人誌に入りたい方や興味がある方の参加も歓迎します。

第1部 「シンポジウム:児童文学同人誌ネットワーク設立に向けて」
同人誌の交流・活性化をはかるために「児童文学同人誌ネットワーク(仮称)」の設立を呼びかけています。ネットワーク設立の意義、運営や活動方法、会費の有無等を検討するシンポジウムを開きます。パネラーと共に会場で議論を尽くし、よりよい形のネットワークを築きましょう。
パネラー/児童文学同人誌「花」「栞」「さなぎ」、 少年詩同人誌「みみずく」、日本児童文学者協会・組織部

第2部 参加同人誌の自己紹介タイム(1同人誌につき1分間メッセージでアピール)

第3部 児童文学同人誌のフリーマーケット(同人誌の販売と交流)
※17:30から懇親会を予定しています。ぜひご参加ください。(会費は別途)

●会 場:日本児童教育専門学校。(JR高田馬場駅徒歩3分)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15 ☎03-3207-5311

●出 店 料:同人誌1誌につき2,000円。(同人の参加人数は制限なし)
※出店料は当日受付にて ※同人誌の他、同人の著作本の販売も可 ※宅配搬入可

●入 場 料:一般の方の入場は無料です。(当日会場にお越しください)

●申込方法:
①申込書がある方は必要事項を記入し、申込先までFAXまたは郵送。
② Eメールでの申込は、下記のメールアドレスをクリックし、同人誌名、代表者名、当日の参加人数、連絡担当者氏名と住所、懇親会の参加・不参加を記入してお申込みください。
③申込後に出店案内の詳細をお送りします。

●申込締切:9月末日

●申 込 先:(一般社団法人)日本児童文学者協会「同人誌フェスタ」係
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502号
☎03-3268-0691   Fax 03-3268-0692 E-mail  zb@jibunkyo.or.jp

2015/09/11

「フォーラム・子どもたちの未来のために」第2回学習会のお知らせ

     ★「フォーラム・子どもたちの未来のために」第2回学習会 ★

        「特定秘密保護法」がめざす日本の“未来”像とは

子どもの本の創作、研究、出版などに関わるわたしたちは、昨年12月に施行となった「特定秘密保護法」が、表現の自由を著しく損なうものとして、そして子どもたちの豊かな未来を危うくするものとして、これに反対する声を広げていくために、「フォーラム・子どもたちの未来のために」を立ち上げました。その第一弾として、3月3日、専修大学教授で日本ペンクラブ言論表現委員会の委員長・山田健太氏をお迎えして、第1回学習会を開催しました。ここでは、特定秘密保護法成立までの歴史的背景やこの法律が市民の知る権利といかに相容れないものなのかが、改めて浮き彫りにされました。
いま、沖縄や安保法制、TPPなどを始めとして、安倍政権による国民・国会無視の政策決定の手法は目に余るものとなっており、市民の側に立ったジャーナリズムの役割が今ほど求められる時はありません。ついては、学習会第二弾として、ジャーナリストの青木理氏をお迎えして、いま特定秘密保護法によって表現の自由がどのように奪われていこうとしているのか、この法律が日本をどのような進路に導いていこうとしているのか、わたしたちに直結する問題として学び、深め合いたいと思います。多くの方々のご参加をお待ちします。

●日時 7月6日(月)午後6時~8時(5時半・受付開始)
●会場 専修大学1号館(B1)14教室(地下鉄九段下駅または神保町駅から徒歩3分)
●講演 青木 理「特定秘密保護法がめざす“未来”像」  聞き手・片寄太一郎(講談社)
●定員と参加申し込み 申し込みは、下記のそれぞれの所属団体、または日本児童図書出版協会
(Mail: kodomo@kodomo.gr.jp、Fax03-3267-5389)まで。定員(150名)になり次第締め切ります。
●資料代 500円(当日、受付にて申し受けます。学生は無料。当日受付で学生証をご提示ください)
                        
◆講師紹介◆  青木 理(あおき・おさむ)
1966年、長野県生まれ。共同通信社記者として、オウム真理教事件や阪神淡路大震災などを取材、ソウル支局員も務める。06年に退社後は、フリーのジャーナリスト、ノンフィクション作家として活躍。テレ朝「モーニングバード」など、テレビ・ラジオのコメンテイターも。主な著書に『日本の公安警察』(講談社現代新書)、『絞首刑』(講談社文庫)、『青木理の抵抗の視線』(トランスビュー)、 『抵抗の拠点から~朝日新聞「慰安婦報道」の核心』(講談社)などがある。

◆主催 「フォーラム・子どもたちの未来のために」実行委員会
絵本学会理事会、絵本作家・画家の会、童話著作者の会、日本国際児童図書評議会理事会、日本児童図書出版協会、日本児童文学者協会、日本ペンクラブ子どもの本委員会
ブログhttp://kodomotachinomirai.blogspot.jp/
 

2015/06/04
一般社団法人 日本児童文学者協会

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-38中島ビル502
TEL 03-3268-0691 / FAX 03-3268-0692
E-mail zb@jibunkyo.or.jp