講座ブログ

日本児童文学学校・報告

第47期 2回目です!  松原さゆり

 

 さわやかな5月のはずがこの猛暑の中、皆さん、元気に集合してくれました。2回目なので、前回に比べていくぶん緊張がほぐれた様子です。

 山口理さんの講義では「私のストーリー展開について」を、丁寧にわかりやすく話されました。作品制作を山登りに見たて、ホワイトアウトの中で足もとばかりを見て登っているとゴールにたどりつけないと。これは、全体を把握する必要性のたとえです。 

全体を把握するために、作品の設計図表で、はじめ、なか、おわりと書き込む方法があり。また別表では、起、承、転、結と書き込む方法があるとの話でした。

作品内においては、共感性、裏切りがあり。作品全般に伏線をはっておく必要性もあると話されました。いかに作品の流れを整理する事が大切かがわかりました。

「つまらない作品とは?」「キャラの魅力とは?」 質問形式の呼びかけに、皆さんは頭をひねっての答えで、もりあがりました。

「あらすじ」「取材」についても、山田洋次監督の具体例をあげるなどわかりやすい講義で、学生時代にもどったような気持ちになりました。

 開隆人さんの、4作品の講評では、皆さんからの意見や感想が次々によせられ、開さんからのアドバイスに、受講生の方々が深くうなずく様子が印象的でした。

今回だけのビジターで参加してくださった方が三人、いらっしゃいました。ありがとうございました。

次は6月23日で、内田麟太朗さんの講義です。ちょっとどんな感じか、一日だけ参加してみたくなったという方は、児文協、事務局に問い合わせてみてください。有料ですが受講できます。

 

 

 

2019/05/28