YouTube動画「作家が作家にきいてみた」第二回全文起こし1/3 ひとつ目の質問

子どもと読書の委員会

こんにちは。子どもと読書の委員会YouTubeチャンネル、第2回目の動画、もうご覧になっていただけましたか? わたくし、しめのゆきへのインタビュー動画です。

聞いてくださったのは、松本聰美さん。登場した本は『ピアノようせいレミーとメロディのまほう』(とこゆ 絵 ポプラ社)です。

なんかですね(汗)、聞いてくださっている松本さんがゆったりおっとりと、いい方向に

もってきてくださるのに、しめのが、機関銃のようにしゃべっていて、これでも、だいぶ削ったんです……おそろしい、おしゃべりすぎて(-_-;)

では、インタビューの模様の全文を3回にわけて掲載していきます。

今回は第1の質問とそのお答えまで。読んで楽しんでいただけたらうれしいです。

※無断転載やご使用はご遠慮ください。

*****************

はじまりのタイトルコール

作家が作家にきいてみた!

おでんの具はなにがいいですか?

 

押川理佐:みなさま、ごきげんよう。

日本児童文学者協会、子どもと読書の委員会です。

子どもの本を書く作家って、どんな人たちなんだろう?

 

押川理佐:その秘密を、作家どうしのおしゃべりの中で探る新企画!

「作家が 作家に きいてみた!

おでんの具は なにがいいですか?」

 

押川理佐:第2回目の秘密を語ってくださるのは、児童文学作家のしめのゆきさん。

きいてくださったのは、同じく児童文学作家の松本聰美さんです。

では、松本さん、お願いいたします!

 

松本:はい! 今回のインタビュアーの松本聰美です。

今日は、こちらの本を紹介します。

『ピアノようせいレミーとメロディのまほう』

 

表紙の紹介

 

松本:かわいい表紙でしょ?  この黄色いお洋服

を着ているのが、ピアノからとびだしてきた、

ピアノようせいのレミーちゃんです。

そして、この赤いお花の中でびっくりしてるけ

ど、そのびっくりした顔の底にちょっと心配  

そうなふんいきがみえるのが、この本の主人公

です。さ、どんなお話なんでしょう。

この本を書いてくださった、しめのゆきさんに、

お話をうかがいます。

その前に、これを書いたのは、しめのゆき・作。

そして、絵は、とこゆさんという方が描かれて、

出版社はポプラ社です。

では、しめのさん、よろしくお願いします。

 

しめの:は~い、ありがとうございます!

 

ひとつめの質問

 

松本(以下マ):いいですか、あの…、

この本の(しめのさんの)プロフィールを見ると、

しめのさんは、4歳から22歳までピアノをなさっていたと

書いてありますね。

 

マ:この主人公の女の子は、ちょっとピアノの前にいくと、こわくて、

ビクビクしちゃうようになったんです。

それは、しめのさんの長いピアノの経験から出てきたもんなんでしょうか?

しめのさんの経験が一番よく出ているのは、このお話のどこになりますか?

おしえてください。

 

しめの(以下シ):はい。どこかピンポイントっていうのがなかなかあれなんで          すけど、小学校5年生までの私は、友達と遊び歩くのが大好きで、

1ミリも練習をしないで先生のレッスンに行くってことは、

ほんとうに、ざらにあってですね。

 

シ:習い事って、たぶん、どれでも同じだと思うんですけど、ピアノの場合は、

新しい曲に入ると、譜読みをしなくちゃいけないんです。

譜読みって、ここがドで、ここがレで、って、手をこうやっておいて、こうかな、

ああかなって、わからないなりになんかしらやっていかないといけないんですね。

 

シ:とにかく曲として、なんか見ていかないといけないんです。それがちょっとすごい苦痛  で、そこを乗りこえて、練習して丸もらうじゃないですか。やった! 丸もらった!っ

て思うんですけど、そうしたら「はい、じゃあ、新しい曲ね」って、新しい曲をまたも  らうんですよ。もうね、振り出しにもどるんですよ、これが。

マ:またね。

シ:そう。いやだなあと思って。それを見かねたうちの母が横に、デン! と

ついて、ああでもないこうでもないって、こう、口をだしてくるんですね。

 

 

シ:それがたぶん、ピンポイントといわれればピンポイントで、このお話のいちば

ん冒頭の部分で、お姉ちゃんが横でミラにダメ出しをするシーンに表れてます。

もう、おもいっきり表れてます。

 

シ:そういうところでね、ほめてほしいなあっていう願望が、レミーになって登場

してるんですね。なので、小さいころの自分が、そのままこの本には入ってい

る感じになっているんですよ。

シ:で、じゃあ、もうちょっと具体的に、どこかピンポイントありますかって、

はなしになると、子どものときじゃないんですけど、おとなになって、私、

娘にピアノとヴァイオリンと両方やらせていたんですね。ヴァイオリンって、

単音でメロディを弾くので、伴奏が必ず入るんです。先生のところにいっても。

 

シ:で、その伴奏をヴァイオリン譜といっしょにもらっていたので、

よくね、娘にピアノを合わせてあげてたんですね。そのときの思い出の曲が、

じつは、ここ(この本)に登場してくる、バッハの『メヌエット』だったん

です。

 

マ:うんうん。

シ:その時の体験がじつは、ここにちゃんと書かれている、という感じになってい

ます。

マ:ね。でも、ちょっと意外でした。この主人公はほんとうは、ピアノが大好きって

いう主人公でしょ? でもお姉ちゃんにダメだしされて自信をなくしちゃった、

だから、きっとしめのさんも、ピアノが好きで好きで朝から晩までピアノを練習

していたのかな、なんて思ってたんですけど。

シ:あ、やっぱり?(笑) あ、でも! 今、いいことを聞いてくださって。だからなんだろ、いまね、小学校5年生までの私の話をしたんです。

マ:はいはい。

 

シ:じつは、小学校5年生に転機があって。5年生のときに、市内の音楽会に合唱の

伴奏で出たんです。そのときに伴奏を頼まれたのがすっごくうれしくて。ふだん

練習もしていかないくせに、それだけ猛烈に練習をして、先生のところにもって

いって、「見てくださ~い!」ってはりきってみてもらって。

 

シ:そこで、「なんだわたし、練習すればできる子じゃん!」って思ったんですよ。

そこでほんとうに。いままでうまくいってなかったのは、なんだ、練習して

なかったからって、実感したんですよ。

 

シ:そこからは、練習大好きになったんですよね。すればするほど上手になるし、

すればするほどスピードアップしていくんですよね。新しい曲にいくスピード

が、はやくなっていく。

 

マ:うんうん。

 

シ:だから、その、ピアノ大好き! っていう気持ちはじつは、小学校5年生以降。だけど、ちっちゃいころは、好きじゃなくって、でも、ピアノが大好き!に、なった瞬間があって、そのどっちの気持ちも、この本には入っているんですよ。

 

シ:だけど、この本を書くにあたって、ピアノは練習しなければ上手にならないって

いうのは、なんでもそうですよね。上手になりたかったら、練習する以外ないんで

すよ。そこだけは、ごまかさずに、子どもたちに伝えたいなと思って、この本は

書いてるんですね。

 

シ:だから、それが一番表れているのは、レミーは魔法でピアノは弾けるように

しません、っていうところなんですよ。

マ:あそこね! いいですよね!

シ:ありがとうございます!

 

マ:あの言葉!

シ:そうなんですよ。それは、じつはそのまま編集さんに言ったことそのまんま

なんです。「レミーは魔法でなんでもできるけど、ピアノを弾かせるように

はしないけど、いいですか?」って。編集さんにききました。

 

シ:そうしたら、編集さんも、ピアノを弾ける人で、この本の弾いてみた動画とか、

出してくださってるんですけど。ピアノの方向性っていうんですか? 音楽に

対する考え方が、じつは、ぴったりいっしょだったんですね。

 

マ:うんうん。

シ:それで、いいですね! そうしましょう! ということになって、レミーは

ピアノを弾かせるようにはしてあげない、魔法では。

という流れができあがったんですよ。だから自分、ラッキーだったなと思って。

 

シ:これで編集さんが、「いやいやそんなこと言わずに、せっかくだから弾けるように

しましょうよ、魔法で」とかいわれた日には(笑)、ちょっと、え…って、絶対

このシリーズわたし書いてないなって、思って。

だからね、ほんと編集さん、頼りになる。