平和を考えるために今こどもたちに手渡したい本 第六回 村上しいこさん
「へいわってどんなこと?」 浜田桂子
「へいわってすてきだね 」 安里有生
まず、自分の本であれ、誰かの本であれ、紹介するのがとても下手というか、苦手なので、まあ、読んでみてねと言うだけです。
いちおう作家なので、物語を書くことで、平和を考えて生きたいなと思っています。
それにしても、人はどうして力を持つと平和を壊しにかかるのでしょうか?
ロシアもイスラエルもアメリカも中国も。そして追随するしか芸のない日本も。その向こう側にあるものがわかれば、少しは平和を取り戻せる気がします。
ただそれが、単なる自己保身だとすれば、平和への道は、険しいものになるでしょう。
子どもたちには、なによりも、平和であることを楽しんでほしいのだけど、平和だと思っているこの日本で、引きこもりが三十万人とか。
平和って何だろう? 改めて思います。
それでもやはり、平和であることの意味を知ってほしいし、今が楽しく、目指すものがあって、そこに向かっていけるエネルギーを、身につけてほしい。
自分を信じることと、自分を疑うことのどちらも大切で、それを育ててくれるのが、読書体験だと思うのです。
平和を考えるために今こどもたちに手渡したい本 : 下記の5冊を紹介させて下さい。
何気ない日常が大切なんだと思わせてくれる作品です。
1. へいわってどんなこと? (童心社) 浜田桂子
2. へいわってすてきだね (ブロンズ新社)安里有生
3. 火垂るの墓 (ポプラ社) 野坂昭如
4. 壺井栄童話集 (新潮社) 壺井栄
5. あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 (スターツ出版) 汐見夏衛
2. へいわってすてきだね (ブロンズ新社)安里有生
3. 火垂るの墓 (ポプラ社) 野坂昭如
4. 壺井栄童話集 (新潮社) 壺井栄
5. あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 (スターツ出版) 汐見夏衛